シラバス情報

授業科目名
研究指導(論文指導)2
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
井本 伸
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
研究指導(論文指導)1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
 研究指導(論文指導)の目的は、修士論文を完成させることです。これまでに修得した知識をもとに、独創的で学術的・社会的に意義のある論文を作成してもらいます。

(受講生の到達目標)
到達目標1;研究目的・研究動機・先行研究との関連性をまとめることが出来る。
到達目標2;妥当な研究手法を用いて分析を行うことが出来る。
到達目標3;形式基準を満たした、修士論文を完成させる。
【授業の概要】
 修士論文の進捗状況について報告してもらいます。質問や議論を通じて改善を進め、より良い修士論文の完成を目指しましょう。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション・スケジュールの確認など
第2回 修士論文進捗状況の報告1(演習)
第3回  修士論文進捗状況の報告2(演習)
第4回  修士論文進捗状況の報告3(演習)
第5回  修士論文進捗状況の報告4(演習)
第6回  修士論文進捗状況の報告5(演習)
第7回  修士論文進捗状況の報告6(演習)
第8回  これまでのまとめ(演習)
第9回  修士論文進捗状況の報告7(演習)
第10回 修士論文進捗状況の報告8(演習)
第11回  修士論文進捗状況の報告9(演習)
第12回  修士論文進捗状況の報告10(演習)
第13回  修士論文進捗状況の報告11(演習)
第14回  修士論文進捗状況の報告12(演習)
第15回  提出直前の確認(演習)

(授業の方法)
初回の授業で、論文提出までのスケジュールを確認します。その後は、書き進めている修士論文の進捗状況を報告してもらいます。
テキスト・参考書
(テキスト)なし
授業時間外の学修
(事前学修)
修士論文を書き進めてください。
(事後学修)
授業中に受けた指摘を踏まえて、改善してください。疑問点などがあれば、相談してください。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
修士論文(100%)
(成績評価の基準)
到達目標1;形式基準を満たしている。
到達目標2;研究目的・研究動機・先行研究との関連性などが明確にまとめられている。
到達目標3;妥当な分析手法を用いて、独創性のある結果が導き出されている。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容