![]() 教員名 : 木村 文則
|
授業科目名
研究指導(論文指導)1
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
情報アクセス技術(情報推薦、テキストマイニング、人工知能等)に関する研究課題を設定し、その実現に必要となる技術や知識を調査し、解決手法の提案を行う。 (受講生の到達目標) 到達目標1: 情報アクセス技術分野における解決すべき問題設定を行うことができる。 到達目標2: 問題解決につながる関連技術や知識の調査ができる。 到達目標3: 問題解決のための手法を提案することができる。 【授業の概要】
修士論文に置いて取り組むべき研究課題の設定を行う。また、その課題の実現に必要となる技術や知識について調査する。それを踏まえ、研究課題の解決につながる手法の提案を行う。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
1. ガイダンス (講義) 2. 研究テーマの議論 (演習) 3. 関連論文の調査 (演習) 4. 関連論文の調査報告 発表者1 (演習) 5. 関連論文の調査報告 発表者2 (演習) 6. 提案手法案の検討 発表者1 (演習) 7. 提案手法案の検討 発表者2 (演習) 8. 提案手法案の予備実験(演習) 9. 予備実験の結果報告 発表者1(演習) 10. 予備実験の結果報告 発表者2(演習) 11. 提案手法改善の検討 (演習) 12. 研究進捗報告 発表者1 (演習) 13. 研究進捗報告 発表者2 (演習) 14. 研究進捗報告および今後の方針発表 発表者1 (演習) 15. 研究進捗報告および今後の方針発表 発表者2 (演習) (授業の方法) 情報アクセス技術(情報推薦、テキストマイニング、人工知能等)に関する研究課題を設定し、その実現に必要となる技術や知識を調査し、解決手法の提案を行う。また、調査結果や研究進捗についてプレゼンテーションを行う。 テキスト・参考書
なし
授業時間外の学修
(事前学修)
関連論文の調査や関連技術の調査を行っておくこと。 (事後学修) 講義で指摘された事項を吟味し、修士論文の研究に反映すること。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
担当論文のプレゼンテーション (60%) 修士論文研究の進捗状況(40%) (成績評価の基準) 到達目標1: 情報アクセス技術分野における解決すべき問題設定を行うことができる。 到達目標2: 問題解決につながる関連技術や知識の調査ができる。 到達目標3: 問題解決のための手法を提案することができる。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|