シラバス情報

授業科目名
研究指導(論文指導)1
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
森本 幾子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
日本経済史特論
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(研究指導の目的)
本授業の主な目的は、受講生(院生)が自分の研究テーマに沿った調査・研究を行い、定期的に研究報告を行うことによって、指導教員から適切な指導を受け、修士論文作成に向けて自論を深められるようになることである。

(到達目標)
到達目標1:受講生(院生)が自分の研究テーマに関する資料・文献を調査する方法を身に着けることができるようになること。
到達目標2:受講生(院生)が実際に研究対象地域に赴き、フィールドワークを実施することによって、地域経済の歴史や特徴に関する考察力を身に着けることができるようになること。
到達目標3:修士論文執筆に向けた研究発表をする場を学外で行うことによって、自分の研究を客観的にみられるようになること。
【授業の概要】
本授業は、研究計画に沿って、修士論文作成に向けた研究発表を行うとともに、実際に修士論文執筆に取り組むことを主な目的としている。受講生(院生)は、定期的に研究発表を行い、前期のうちに、第1章、第2章まで構想を固めておく。
【授業計画と授業の方法】
第1回 ガイダンスー修士論文執筆の方法−
第2回 修士論文の構成発表①
第3回 修士論文の構成発表②
第4回 修士論文の構成発表③
第5回 第1章の詳細説明①
第6回 第1章の詳細説明②
第7回 第1章の詳細説明③
第8回 第1章の詳細説明④
第9回 第2章の詳細説明⑤
第10回 第2章の詳細説明⑥
第11回 第2章の詳細説明⑦
第12回 第2章の詳細説明⑧
第13回 第1〜第2章の文章作成①
第14回 第1〜第2章の文章作成②
第15回 第1〜第2章の文章作成③

(授業の方法)
本授業では、具体的に修士論文の作成に向けて取り組む。まず、研究史整理、論文の構成について固め、続けて第1章、第2章の構成を練り、夏季休業中には、研究史、第1章〜第2章を仕上げるようにする。それぞれ、定期的に発表を行うことによって、修士論文の論旨を確認する。
テキスト・参考書
授業中に適宜紹介する。
授業時間外の学修
事前学修:十分な時間をかけて研究を行い発表すること。
事後学修:発表で指摘を受けたことを考慮し、執筆活動に活かすこと。
成績評価の方法と基準
授業への参加と研究発表(100%)
備  考
①授業計画については、状況によって前後する場合がある。
②授業の進め方により、受講生(院生)の研究対象地域において演習を行う場合もある。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容