シラバス情報

授業科目名
研究演習2(マーケティング・経営戦略)
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
小川 長
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
研究演習1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
 この授業は、マーケティングに関する専門的なテキストや文献を読み、修士論文の執筆に必要な知識を修得することを目標としています。研究演習1で設定した研究テーマを再確認し、必要であれば今後の研究計画を再検討します。

(受講生の到達目標)
到達目標1;修士論文執筆に必要な水準のテキストや文献の内容を要約できる。
到達目標2;専門的な研究論文の内容を要約し、整理できる。
【授業の概要】
 修士論文の研究テーマに適したテキストや学術論文を読み、その内容を報告します。前半はテキストの内容の報告、後半は状況に応じて専門的な研究論文の要約を取り入れながら、報告とディスカッションを行います。 
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション
研究計画の見直し・購読するテキストの決定
第2回 テキストの報告1(演習)
第3回  テキストの報告2(演習)
第4回  テキストの報告3(演習)
第5回  テキストの報告4(演習)
第6回  テキストの報告5(演習)
第7回  テキストの報告6(演習)
第8回  これまでの振り返り・研究テーマの確認(演習)
第9回  研究論文の要約の報告1(演習)
第10回 研究論文の要約の報告2(演習)
第11回  研究論文の要約の報告3(演習)
第12回  研究論文の要約の報告4(演習)
第13回  研究論文の要約の報告5(演習)
第14回  研究論文の要約の報告6(演習)
第15回  これまでの研究成果の報告(演習)

(授業の方法)
初回の授業で研究計画の再確認を行い、必要に応じて研究テーマや研究計画の修正を行います。以降は、テーマに沿ったテキストの内容について報告していただきます。テキストレベルの知識が十分であると判断されたのちは、専門的な研究論文の内容を要約し、報告していただきます。なお、授業において論文の探し方や読み方、まとめ方などを解説しますので、自らの論文執筆に資する論文を選ぶことになります。
テキスト・参考書
(テキスト)初回の授業で決定します、
授業時間外の学修
(事前学修)
選択したテキストおよび論文を熟読し、内容を整理して報告資料を作成してください。
(事後学修)
授業でのディスカッションおよび指導を参考に、次回までに自らの考えを整理しておいて下さい。 
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業中の報告(70%)
授業中の発言や質問など、授業への参加態度(30%)
(成績評価の基準)
到達目標1; テキストの内容を理解したうえで、報告できている。
到達目標2; 研究論文の要約と報告ができている。 
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
この授業は、マーケティングに関する専門的なテキストや文献を読み、修士論文の執筆に必要な知識を修得することを目標としています。各自、研究テーマを設定し、2年間の研究計画を策定します。