![]() 教員名 : 西村 剛
|
授業科目名
研究演習1(経営学)
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
西村 剛
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
経営学特論、経営学総論、経営管理論、経営組織論
次に履修が望まれる科目
経営組織論特論、マーケティング特論
【授業の目的と到達目標】
授業の目的
「経営学の方法と歴史」のテーマに沿って、経営学の基本的・根本的な問題に取り組んでいくことが目的である。そのためには方法論的研究、学説史的研究を手がかりとして究明していく。 受講生の到達目標 経営学という学問を研究するために必要な基本的知識を修得すると共に、修士論文に必要な手法を学んでいく。 【授業の概要】
「経営学の方法」をテーマとする。
まず経営学の方法、すなわち経営学方法論について考察する。経営学方法論の意義、方法論と学問内容、経営学方法論の諸論点などについて検討していく。さらに経営学という学問の性格、経営学の分類や体系、経営学と経済学の関係についても広義に検討していく。 【授業計画と授業の方法】
授業計画
経営学の基本的・根本的な問題に取り組んでいくために「方法論的研究」を学んでいく。 授業の方法 (1)経営学という学問とは (2)経営学の研究対象は –企業– (3)経営学の研究対象は –経営– (4)経営学の研究対象は –企業と経営、その他– (5)経営学の方法論的研究 –日本編:生成期– (6)経営学の方法論的研究 –日本編:発展期– (7)経営学の方法論的研究 –ドイツ編:生成期– (8)経営学の方法論的研究 –ドイツ編:発展期– (9)経営学の方法論的研究 –アメリカ編:生成期– (10)経営学の方法論的研究 –アメリカ編:発展期– (11)経営学の方法論的研究 –それ以外の諸国編– (12)経営経済学とは (13)国民経済学 (14)経営経済学と国民経済学の関係 (15)まとめ テキスト・参考書
田中照純『経営学の方法と歴史』ミネルヴァ書房、1998年。
古林喜樂『経営学方法論序説』三和書房、1967年。 海道進『経営学説論考』千倉書房、1985年。 吉田和夫『ドイツ経営経済学』森山書店、1982年。 授業時間外の学修
事後学修:講義した内容についてノートを熟読し、さらに講義内で紹介した文献などで知識を深めて欲しい。
成績評価の方法と基準
講義に臨む姿勢、レポート等によって総合的に評価する。
備 考
ドイツ語文献を使用することがあります。
担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|