シラバス情報

授業科目名
マクロ経済学特論
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
井本 伸
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
マクロ経済学1
マクロ経済学2
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
 この授業の目的は、大学院初級レベルのマクロ経済理論を修得することです。また、最低限必要な動学的最適化の手法を理解することも目標としています。大学院のマクロ経済学は長期モデル、すなわち経済成長理論が中心です。その代表的な、Neoclassical Growth Model、Endogenous Growth Model、Overlapping Generations Modelを修得してもらいます。そして、マクロ経済学における消費と投資についても扱います。

(受講生の到達目標)
到達目標1; Neoclassical Growth Modelが数式を用いて説明できる。
到達目標2;Endogenous Growth Modelが数式を用いて説明できる。
到達目標3; Overlapping Generations Modelが数式を用いて説明できる。
到達目標4; Consumption and Investmentが数式を用いて説明できる。
【授業の概要】
英語のテキストと英文のスライドを用いて講義を行いますが、説明は日本語で行います。
英語でテキストが読める能力と差分方程式・微分方程式など少し高度な数学に関する知識が必要です。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 Ch.1: Introduction and Ch.2: Growth theory preliminaries
第2回 Ch.3: The neoclassical growth model
第3回 Ch.4: An application: The small open economy
第4回 Ch.5: Endogenous growth models I: Escaping diminishing returns
第5回 Ch.6: Endogenous growth models II: Technological change
第6回 Ch.7: Proximate and fundamental causes of growth
第7回 Summary of Growth Theory
第8回 Ch.8: Overlapping generations models
第9回 Ch.9: An application: Pension systems and transitions
第10回 Ch.10: Unified growth theory
第11回 Summay of Overlapping generations models
第12回 Ch.11: Consumption
第13回 Ch.12: Consumption under uncertainty and macro finance
第14回 Ch.13: Investment
第15回 Summary of Consumption and Investment

(授業の方法)
15回全てスライドを用いて教員が講義形式で授業を行います。テキストとスライドは英語ですが、講義は日本語で行います。大学院の講義は少人数なので、分からないことがあればその場で質問し、解決するようにしてください。
テキスト・参考書
(テキスト)
Filipe Campante, Federico Sturzenegger and Andrés Velasco"Advanced Macroeconomics -an easy guide." LSE Press, 2021.
授業時間外の学修
(事前学修)
テキストの該当箇所を読むことにより、予習を行ってください。数式が多く出てきますので、自分の力で数式の展開を行うなどして理解しておいてください。
(事後学修)
分からなかったことは授業中に質問して、復習することで理解するようにしてください。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
期末テスト(100%)
(成績評価の基準)
到達目標1; Neoclassical Growth Modelに関する計算問題が解ける。
到達目標2;Endogenous Growth Modelに関する計算問題が解ける。
到達目標3; Overlapping Generations Modelに関する計算問題が解ける。
到達目標4; Consumption and Investmentに関する計算問題が解ける。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容