シラバス情報

授業科目名
発達と学習
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
C-TL-201L
担当教員名
五十嵐 亮
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分…教育の基礎的理解に関する科目
施行規則に定める科目区分又は事項等…幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業では、生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性をふまえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解することを目指します。

(受講生の到達目標)
到達目標1;乳幼児期から青年期の各時期における心身の発達の過程および特徴を説明することができる。
到達目標2;学習に関する基礎的知識をもとに、生徒の発達をふまえた主体的な学習を支える指導のあり方について説明することができる。
【授業の概要】
本講義では、子どもの発達や学習に関わる代表的な研究者の基礎的理論について、具体的な実践例を取り上げながら学習することを通して、子どもの発達及び学習の過程について深く理解し、説明できるようになること、また、子どもの発達及び学習に関わる諸問題について、心理学的視点から検討できるようになることを目標とする。そのため、毎時間、これからの社会を担う子ども達に求められる資質・能力を巡る現状と課題を題材として、実際の学習支援について検討する機会を毎回設け、グループディスカッションや発表を通して、理論と実践の往還を志向した授業設計を行う。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
1. 「発達と学習」に関する理論と方法
2. 子どもの心身の発達と学習(1):発達の基礎的な理論と乳幼児期の発達
3. 子どもの心身の発達と学習(2):児童期の認知発達と社会性の発達
4. 子どもの心身の発達と学習(3):青年期以降の発達と発達課題
5. 子どもの心身の発達と学習(4)学習理論と教育場面への応用
6. 子どもに求められる資質・能力を巡る現状と課題
7. 子どもの学びの理解(1):記憶の分類と知識獲得
8. 子どもの学びの理解(2):問題解決の基礎と応用
9. 子どもの学びの理解(3):動機付けの基礎と応用
10. 子どもの学びの支援(1):教師の役割と授業の過程
11. 子どもの学びの支援(2):学習指導の理論と方法
12. 子どもの学びの支援(3):主体的な学びの授業と個に応じた学びの援助
13. 教育評価の分類と方法
14. 学級集団の機能と査定
15. 振り返りとまとめ

(授業の方法)
各回の授業の基本的な構成は下記の通りである;
【前半】PowerPoint及び講義資料を用いて講義形式で進め、各回全般的事項に係る「知識・理解」の獲得を図る。
【後半】各回の中心的事項に関して、ワークやグループディスカッション、課題解決・探求活動(個人もしくは集団)等を通して学修を深化させるとともに、自らの考えを発表やレポート等にて表現させる。
テキスト・参考書
(テキスト)
特に用いない。毎回講義内容に応じた資料を作成し、配布する。
(参考書)
「インストラクショナルデザインの道具箱101」(2016、北大路書房)
「よくわかる!教職エクササイズ(2)教育心理学」(2018、ミネルヴァ書房)
「教育心理学の理論と実際」(2019、図書文化)
「エビデンスベースの教育心理学−心身の発達と学習の過程−」(2020、ナカニシヤ出版)
その他、必要に応じて文献資料を紹介することとする。
授業時間外の学修
(事前学修)
次回の講義範囲に関する配布資料を事前に熟読し、次回の講義内容の概略を把握すると同時に、専門用語の意味等を調べておくこと(90分)。
(事前学修)
授業で学んだ内容を振り返り、要点を整理すること、また授業終了時に示す課題に取り組むこと、更に、授業中に議論した内容に関して自分なりの考えをまとめておくこと(90分)。
授業時間外の学修の総時間数:60時間
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
以下の三つの観点に基づいて、評価する;
毎回の課題提出 (30%)、筆記試験(50%)、事後レポート(20%)

(成績評価の基準)
到達目標1;講義内容に即した課題提出、筆記試験、事後レポートの記述がなされている。
到達目標2;講義内容に即した課題提出、筆記試験、事後レポートの記述がなされている。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容