シラバス情報

授業科目名
木工演習
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
A-SF-123S
担当教員名
松本 祐助、林 宏
担当形態
複数
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目(中学校 美術)、教員の免許状取得のための選択科目(高等学校 美術)
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 美術)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・工芸
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
塗装法演習
【授業の目的と到達目標】
演習を通して木質材料の特性を理解し、加工のための機械、工具の使い方を学ぶことで、素材の特性を生かした作品制作を安全に行うことが授業の目的です。

(受講生の到達目標)
・到達目標1;木工機械や工具の扱い方を学ぶことで、基礎的な芸術表現に活用することができる。
・到達目標2;木質材料の特性を理解し、特性を活かした作品を制作することができる。
・到達目標3;多様な木の表現と自身の作品との関係性より、感受性を高めることができる。
【授業の概要】
 木質材料の基礎知識および木工制作における基礎技法について、制作を通して身につけます。簡単な図面の作成や塗装法についても講義を行います。
【授業計画と授業の方法】
①  額の制作、自身の作品を収めるための額の制作 サイズは5号未満 
  
 最終的には自身の作品を入れて講評を行う。

第1回 オリエンテーション 木質材料の基礎知識の講義 木工安全講習 「講義」
第2回「額の制作」自身の作品を収めるための額の制作ガイダンス スケッチ「演習」
第3回「額の制作」機械による製材 手作業による材料取り「演習」
第4回「額の制作」機械加工とノミなどを使った加工1「演習」
第5回「額の制作」機械加工とノミなどを使った加工2「演習」
第6回「額の制作」接着組み立て 「演習」
第7回「額の制作」仕上げ加工1「演習」
第8回「額の制作」仕上げ加工2 「演習」
第9回「額の制作」塗装 「演習」


② カッティングボードの制作 サイズは210×360程度
 
 
第10回「カッティングボード」ガイダンス スケッチ
「講義」
第11回「カッティングボード」機械による製材 手作業による材料取り
「演習」
第12回「カッティングボード」機械加工とノミなどを使った加工1「演習」
第13回「カッティングボード」機械加工とノミなどを使った加工2
「演習」
第14回「カッティングボード」仕上げ加工 塗装
「演習」
第15回「額」および「カッティングボード」 総講評  「発表」

(授業の方法)
本演習授業では制作を始める前に木工安全講習の講義を行います。また普段の生活の中で使えるクラフト作品の制作を通じて、自身の生活を豊かなものにするねらいがあります。講評では各自が設定した自由なテーマをわかりやすく伝えるためのプレゼンテーションも行います。
テキスト・参考書
使用しません。
授業時間外の学修
(事前学習)演習前の制作計画と作業工程の確認をしてください。
(事後学習)演習後のまとめと次回の取り組みの計画をたててください。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
工具の適切な扱い方の修得と制作への積極的な取り組み(70%)、作品評価(30%)。
詳しくは第1回のガイダンスで伝えます。

(成績評価の基準)
・到達目標1;木工機械や工具の扱い方を修得し、美しい作品を制作することができている。
・到達目標2;制作スケジュールに合わせて作業を遂行し、講評に参加することができている。
・到達目標3;講評時に自身の作品と組み合わせ、作品をプレゼンテーションできる。
備  考
指導者の指示に沿って、安全作業を遵守して下さい。必ず作業着、作業靴を着用して出席してください。材料費が3500円程度必要です。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
創作活動、制作活動を行っている芸術家による実習