シラバス情報

授業科目名
専門演習2a(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-401T
担当教員名
津村 怜花
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
専門演習1a、専門演習1b
次に履修が望まれる科目
専門演習2b
【授業の目的と到達目標】
本演習は、学位論文を執筆することを最終的な目的としています。このため、これまでに学んできた財務会計や財務諸表分析を中心とした経営学の知識を踏まえた卒業研究のテーマ設定と、その研究の進捗報告を中心に行います。 

到達目標1:学位論文のテーマを設定できる。
到達目標2:設定したテーマを明らかにするために必要な資料を入手できる。
到達目標3:入手した資料を分析ないしレビューすることができる。 
【授業の概要】
学位論文を執筆するためには、まずテーマを設定する必要があります。何に興味を持ち、何を明らかにしたいのか、また分析していくために必要な先行研究や資料が入手可能かを、授業を通じて明らかにしていきます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回目 オリエンテーション
     学位論文執筆のスケジュールなどを説明します。
第2回目 (講義)テーマの選定①
     過年度卒業生の卒業論文などについて、説明します。
第3回目 (演習)テーマの選定②
     各自の興味・関心を踏まえたテーマを報告します。
第4回目 (演習)テーマの選定③
     設定したいテーマを明らかにするために必要な資料を洗い出します。
第5回目 (講義)資料の検索①
     必要な資料の入手方法について、説明します。
第6回目 (演習)資料の検索②
     必要な資料が入手できるか、調べます。
第7回目 (講義・演習)資料のレビュー①
     レビューの書き方を確認した後、実際にレビューを行います。
第8回目 (演習)資料のレビュー②
     レビューの書き方について相互確認します。
第9回目 (演習)テーマの選定④
     入手できる資料で、考えていたテーマの研究ができるか再検討します。
第10回目 (演習)分析方法の検討①
     入手した資料を踏まえ、どのような分析を行うか検討します。
第11回目 (演習)分析方法の検討②
     先行研究などとの違い、分析視点を明らかにします。
第12回目 (講義・演習)目次の作成
     テーマと分析方法を踏まえ、仮の目次を作成します。
第13回目 (演習)卒業論文の執筆計画
     仮の目次をもとに、どの章から分析・執筆をはじめるか計画を立てます。
第14回目 (演習)卒業論文の執筆①
     最初に書き始めると決めた章の執筆を開始します。
第15回目 (演習)卒業論文の執筆②
     論文の書き方の確認をしつつ、書き進めていきます。

(授業方法)
本授業では演習と講義を組み合わせて実施します。演習の授業回であっても最初に、必要な説明を行ったうえで、各自に報告ないし分析・執筆をすすめていただきます。報告内容・分析・執筆に際して、疑問等がある場合には、その都度、必要に応じて個別対応をしますので、この授業において卒業論文のテーマを決め、書き進められる道筋を立てていきます。
テキスト・参考書
特にありませんが、必要に応じて、授業時間内に指示します。
授業時間外の学修
(事前学修)
テーマの選定など、授業の回によっては事前に考えてきていただく必要があります。

(事後学修)
授業時間内にも執筆の時間等をとりますが、授業時間内のみで学位論文を作成することは容易ではありません。計画を立て、各自で資料の入手やレビュー、分析などを進めてください。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
報告・質問内容(50%)
学位論文の進捗状況(50%)

到達目標1:学位論文のテーマを設定できている。
到達目標2:設定したテーマを明らかにするために必要な資料を入手できている。
到達目標3:計画を立て、入手した資料の分析ないしレビューが進められている。 
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容