シラバス情報

授業科目名
専門演習2a(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-401T
担当教員名
森本 幾子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
本演習では、3年次までのフィールドワーク、輪読などの学習を基盤とし、自分なりに興味関心のあるテーマを見つけ、卒業論文完成に向けて調査研究に取り組みます。「専門演習2a」(前期)までの主な目標は、卒業論文の構成を完成させ、それについての研究成果を発表することをおもな目的とします。

(受講生の到達目標)
到達目標1:卒業論文のテーマを明確にすること。
到達目標2:卒業論文のテーマに沿った調査研究を開始し、文献の調べ方、引用方法などを修得することができるようになること。
到達目標3:卒業論文の構成について発表できるようになること。
【授業の概要】
本演習では、おもに卒業論文のテーマを明確に決定し、それに向けた取り組み方法について学び実践します。卒業論文について、なぜそのテーマを選んだのか、論文を通して何を明らかにしたいのか、など論文執筆の方法をレクチャーした上で、各自テーマに沿った調査研究を進めます。「専門演習2a」(前期)の卒業論文演習においては、一人2回(卒業論文のテーマ・構成に関する発表と、経過報告)は必ず発表してもらいます。
【授業計画と授業の方法】
第1回 ガイダンス
   卒業論文の書き方、文献引用について
第2回 論文とは何か
   論文の定義、文章の表現方法
第3回 論文の構成について
   論文の執筆方法、文献引用の方法
第4回 卒業論文の構成に関する発表(1)
第5回 卒業論文の構成に関する発表(2)
第6回 卒業論文の構成に関する発表(3)
第7回 卒業論文の構成に関する発表(4)
第8回 卒業論文の構成に関する発表(5)
第9回 卒業論文の構成に関する発表(6)
第10回 卒業論文経過報告(1)
第11回 卒業論文経過報告(2)
第12回 卒業論文経過報告(3)
第13回 卒業論文経過報告(4)
第14回 卒業論文経過報告(5)
第15回 卒業論文経過報告(6)

(授業の方法)
「専門演習2a」(前期)の卒業論文演習においては、一人2回(卒業論文のテーマ・構成に関する発表と、経過報告)は必ず発表してもらいます。発表担当者は、2週間前頃に決定しますので、4月5月は、卒業論文のテーマ・構成についての資料を準備しておいてください。その後、各自調査研究を進め、7月頃には、再度そのテーマに沿った発表をしてもらいます。
テキスト・参考書
各個人のテーマに沿った文献を紹介します。
授業時間外の学修
(事前学修)
自分の研究テーマに沿った調査研究には、多くの時間を要します。図書館や資料館などに出向き、早いうちに多くの資料を集めてください。

(事後学修)
発表後は、自分の発表および他の人の発表資料を再度読み込み、十分に復習をしておくようにしてください(30分程度)。自分の卒業論文構成の参考になるため、他の方の発表もよく聴くようにして下さい。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
卒業論文のテーマ・構成に関する発表(50%)
卒業論文経過報告(50%)


(成績評価の基準)
到達目標1:卒業論文のテーマ・構成を明確にすることができる。
到達目標2:卒業論文のテーマに沿った調査研究を開始し、文献の調べ方、引用方法などを修得することができるようになること。
到達目標3:卒業論文について第1章まで執筆できるようになること。 
備  考
1.準備をしっかりして演習に参加すること。
2.無断欠席は認めていない。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容