シラバス情報

授業科目名
専門演習1a
開講年次
3年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-301S
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
専門演習1b
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
情報アクセスシステムに関する知識を習得する。また、情報アクセスシステムに関する研究を行うために必要な技術(テキスト処理)を習得する。

(受講生の到達目標)
到達目標1:情報アクセスシステムに関する参考文献を探し、情報収集できる。
到達目標2:調査した情報アクセスシステムの内容について説明ができる。
到達目標3:pythonによるテキスト処理ができる。
【授業の概要】
情報アクセスシステムに関する参考文献を読み、プレゼンテーションを行う。また、pythonによるテキスト処理の実習を行う。
【授業計画と授業の方法】
(授業の計画)
第1回 ガイダンス
第2回 pythonの基本1: if文(演習)
第3回 pythonの基本2: for文、while文(演習)
第4回 pythonの基本3: リスト、メソッド(演習)
第5回 pythonによるテキスト処理1: 正規表現の基礎(演習)
第6回 pythonによるテキスト処理2: 最長マッチと最短マッチ(演習)
第7回 pythonによるテキスト処理3: 文字列の置換(演習)
第8回 pythonによるテキスト処理4: 複雑なマッチング(演習)
第9回 pythonによるテキスト処理5: 正規表現の実践課題(演習)
第10回 関連論文の調査と発表(演習)
各3名発表
第11回 関連論文の調査と発表(演習)
各3名発表
第12回 関連論文の調査と発表(演習)
各3名発表
第13回 関連論文の調査と発表(演習)
各3名発表
第14回 テキスト処理の応用課題(演習)
第15回 テキスト処理の応用課題(演習、講義)

(授業の方法)
テキスト処理(python)は、教員の説明の後、各自で演習を行う。関連論文の調査と発表では、担当した関連論文を読み、その内容についてプレゼンテーションを行う。
テキスト・参考書
講義資料をパワーポイントにより配布する
授業時間外の学修
(事前学修)
テキスト処理(python)の講義資料を確認しておく。また、各自の関連論文の発表担当回には担当した論文の内容を解説するプレゼンテーションを作成すること。

(事後学修)
授業で行った演習問題を再度独力で行い、確実に身につけること。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
関連論文のプレゼンテーション(50%)
演習課題の達成度: 完成した課題数によって評価(50%)


(成績評価の基準)
到達目標1:情報アクセスシステムに関する参考文献を探し、情報収集できる。
到達目標2:調査した情報アクセスシステムの内容について説明ができる。
到達目標3:pythonによるテキスト処理ができる。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容