シラバス情報

授業科目名
日本経済史
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-EC-213L
担当教員名
森本 幾子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
経済史
日本経済論
次に履修が望まれる科目
地域経済史
日本経済論
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
本講義の目的は、主に近世期と呼ばれる日本の17世紀から19世紀後期にかけての経済動向の変化と、それに対応した経済政策について学ぶことです。また、外圧とそれに対する外交問題の発生、災害・飢饉などへの対策などについても具体的な事例をもとに学びます。最終的には、講義を通して、現代の経済的課題と関わる諸問題に対して歴史的考察を行い、自分なりの意見を持つことが本講義の目的となります。

(受講生の到達目標)
到達目標1:日本近世の経済的特質(石高制、兵農分離、「鎖国」)について説明できるようになること。
到達目標2:日本近世における経済動向の変化に対応した経済政策の実施について説明できるようになること。
到達目標3:外圧の流れと、災害・飢饉など社会的危機に対する対応について説明できるようになること。
【授業の概要】
本講義では、日本近世の経済的特質(石高制、兵農分離、「鎖国」)と、経済動向の変化に対応した経済的諸政策について学びます。さらに、経済の根幹となる税制、「身分制」、「四つの口」を中心とした国際関係などを基盤として、近世日本の経済が発展、変遷する過程を理解できるようになります。また、外圧と諸外国への対応、災害・飢饉の発生とそれに対する幕藩権力や社会の対応など、現在の日本が抱える諸問題と関わる内容についても具体的に学ぶことができます。
【授業計画と授業の方法】
第1回 ガイダンス
    経済指標からみた日本近世社会
第2回 第1章 幕藩体制と基本的諸制度
    石高制(税制)、兵農分離、「鎖国」政策と「四つの口」による外交
第3回 第2章 日本近世全体の経済動向
    石高と実収石高、増加する耕地面積と人口、主要諸都市の特徴
第4回 第3章 日本近世の貨幣制度
    金・銀・銅(三貨制度)と藩札,日本の金鉱フロンティアの特徴
第5回 第4章 元禄の貨幣改鋳とその意義①
    金鉱フロンティアの枯渇,佐渡金山と地域経済,荻原重秀による諸政策
第6回 第5章 元禄の貨幣改鋳とその意義②
    「貨幣は「国家」がつくるもの」、貨幣観の転換(実質貨幣から名目貨幣へ)
第7回 第6章 商人の成長と経営の特徴
    商業資本の成長、三井家と越後屋呉服店、住友家の銅山経営
第8回 第7章 これまでのまとめ 中間試験
第9回 第8章 将軍徳川吉宗による諸改革
    米価の下落とその他商品価格の上昇、米価引き上げ政策と米切手市場の発展
第10回 第9章 老中田沼意次の経済政策
    商業の発展と株仲間政策、銀貨の計数貨幣化(南鐐二朱銀の発行)、長崎貿易の振興策
第11回 第10章 ロシアの南下と国境意識の芽生え
    漂流民外交とその変化、ロシアと北方地域、国防意識の芽生え
第12回 第11章 災害・飢饉の発生とその対応
    古文書・石碑が語る災害の記憶、飢饉発生のメカニズム、危機管理システムの構築
第13回 第12章 天保期の経済政策
    株仲間の解散、地方経済の成長、大塩平八郎の乱と国訴
第14回 第13章 開港とその経済的影響
    ペリー艦隊の来航と開国の経緯、不平等条約の締結、金貨流出からインフレへ
第15回 第14章 近世から近代へ
    世直しと戊辰戦争、幕藩体制の崩壊と明治維新

(講義の方法)

講義は、15回すべてプリントを配布します。講義の前にプリントを用意しておきますので、それを取ってください。講義では、必要事項を板書しますので、配布プリントにそれぞれまとめて記入してください。板書を写真撮影することは禁止します。また、補助資料として、パワーポイントに画像を提示して説明を行います。15回の講義のうち、10回以上は課題を出し、それに対して回答してもらいます。課題に対する回答は、ポータルサイトの「課題提出欄」に直接入力をお願いします。回答のフィードバックは、次回講義時のはじめに行います。
テキスト・参考書
(参考書)浜野潔ほか編著『日本経済史 1600−2000 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会、2009年)、『岩波講座 日本経済の歴史 第2巻近世 16世紀末から19世紀前半』(岩波書店、2017年)など
授業時間外の学修
(事前学修)
前回のプリント(必要事項を記入し、各自で作成したもの)をよく読んで、次回の講義に参加するようにしてください。歴史的展開を重視する講義ですので、必ず読んでおいてください。
(事後学修)
講義終了後に、その回に学んだことに関する課題を提出することがあります。15回の講義のうち、10回以上は課題を出しますので、それに対して回答することによって復習するようにしてください。 
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
課題の提出(30%)
中間試験(20%)
期末試験(50%)

(成績評価の基準)
到達目標1:日本近世の経済的特質(基本的税制、身分制、外交政策)について正しく答えることができる。
到達目標2:日本近世における経済動向の変化に対応した経済政策の特徴について正しく答えることができる。
到達目標3:外圧の流れと、災害・飢饉など社会的危機に対する対応について正しく答えることができる。
備  考

1.毎回配布資料とパワーポイントを使用し、全回「講義」形式で進める。
2.講義プリントをよく読み、予習・復習(各回予習・復習とも30分程度)を行うこと。
3.板書や画面内容の写真撮影は禁止しています。必ず自筆すること。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容