シラバス情報

授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
有吉 勇介
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、大学で学ぶために必要となる基礎的なスタディスキルの習得です。例えば、情報収集力やコミュニケーション力、論理的思考力などです。この授業では実習を通じて、これらのスキルの習得を目指します。

(受講生の到達目標)
到達目標1: 図書館やインターネットを利用して情報収集し、それらを整理することができるようになる。
到達目標2: 自分の考えをまとめて、レポートやプレゼンテーションで発表することができるようになる。
到達目標3: 文章の論理構造をチェックし、必要に応じて修正することができるようになる。
【授業の概要】
口頭発表の実習を通して、大学での学習・研究に不可欠なスタディスキルの能力を高めることを目指します。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第 1回 ガイダンス(講義・演習)
第 2回 ライティング(演習)
第 3回 口頭発表(演習)
第 4回 質問応答・討議(演習)
第 5回 ノートテイキング(演習)
第 6回 テキストリーディング(演習)
第 7回 情報の収集と整理(演習)
第 8回 相手のことを考える(演習)
第 9回 事実なのか考えなのか(演習)
第10回 言いたいことを整理する(演習)
第11回 きちんとつなげる(演習)
第12回 文章の幹を捉える(演習)
第13回 そう主張する根拠は何か(演習)
第14回 的確な質問をする(演習)
第15回 反論する(演習)

(授業の方法)
皆でテキストを分担して、担当部分の内容をまとめてスライドを使って口頭発表してもらいます。そして、それについて皆でコメントや質疑応答をします。学期の前半ではスタディ・スキル、後半では文章の論理構造について演習をします。また、学期前半が終了したところで、学んだスタディ・スキルをもとにミニレポートを書いてもらいます。 
テキスト・参考書
(テキスト)
『知へのステップ 第5版』学習技術研究会、くろしお出版
『大人のための国語ゼミ 増補版』野矢茂樹、筑摩書房

(参考書)
『大学基礎講座 改増版』藤田哲也編著、北大路書房
『よくわかる学びの技法 第3版』田中共子編集、ミネルヴァ書房 
授業時間外の学修
(事前学修)
テキストの該当箇所を確認し、学習内容を把握しておいて下さい。

(事後学修)
この授業で学んだことを、他の授業の学習で実践してみて下さい。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
口頭発表や授業中の発言など、授業への参加態度(50%)
ミニレポート等(50%)

(成績評価の基準)
1: 収集した情報に基づき、レポートが作成できる
2: プレゼンテーション資料を作成し、分かりやすく発表できる
3: 議論や質問において、自分の考えを分かりやすく伝えることができる
備  考
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容