![]() 教員名 : 西村 剛
|
授業科目名
経営学入門
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-MN-101L
担当教員名
西村 剛
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目 この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
企業経営に関する知識の習得だけでなく、企業がどのように社会に影響を与えているのかを学ぶことができる。それらを学ぶことにより、就職活動や社会において必要となる力(社会力)を身に付けることが可能となる。 なお、本講義はディプロマポリシーの学士力のうち「知識」、「理解」の習得・修得を目標とする。 (受講生の到達目標) 到達目標1; 企業と個人の関わりについて説明できる。 到達目標2; 経営管理、経営組織について説明できる。 到達目標3; 企業の社会的責任について説明できる。 【授業の概要】
本講義では、私たちの日常生活、とりわけ経済的な生活にとって非常に身近なものである「企業」について説明する。私たちの生活にとり必要不可欠な存在であり、また経営学の研究対象である「企業」の経営活動等について具体例をあげながら説明する。
【授業計画と授業の方法】
授業計画
第 1回 授業の進め方、評価の仕方 第 2回 経営学とは 第 3回 個人と企業の関わり(1 )−個人の役割・立場− 第 4回 個人と企業の関わり(2)−企業の役割・立場− 第 5回 経済主体について(1)−企業という存在− 第 6回 経済主体について(2)−家計という存在、その他− 第 7回 経営資源(1)−ヒト、モノ− 第 8回 経営資源(2)ーカネ、情報ー (レポート課題について説明します) 第 9回 経営管理(1)−企業における管理の役割− 第10回 経営管理(2)−経営管理論− 第11回 経営組織(1)−基本的な組織形態− 第12回 経営組織(2)−経営組織論− 第13回 企業の社会的責任(1)−企業と社会− 第14回 企業の社会的責任(2)−社会貢献、環境問題− 第15回 企業の社会的責任(3)−社会の一員としての企業− 授業の方法 講義形式で行う。板書を中心とし、その他PowerPointなども適宜使用しながら、必要に応じて関係資料を配付しながら進めていく。 テキスト・参考書
(テキスト)
吉田和夫・大橋昭一監修『最新基本経営学用語辞典(改訂版)』同文舘 2015年 (参考書) 宮坂純一・水野清文編著『現代経営学』五絃舎 2017年 細川孝・齋藤敦編著『現代企業と社会 ー働く前に知っておきたいことー』中央経済社、2021年 田中照純・劉容菁・西村剛編著『企業倫理を歩む道』晃洋書房 2010年 西村剛『経営組織論序説』晃洋書房 2003年 授業時間外の学修
(事前学修)
授業計画に沿って関係のある語彙などを参考書にて予習を行ってください。 (事後学修) 講義時間中に説明した内容と辞書で扱った項目を整理し、復習してください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レポート(30%)授業の第8回目で詳しく説明します。 期末テスト(70%) (成績評価の基準) 到達目標1;企業と個人の関わりについて正確に答えることが出来ている。 到達目標2;経営管理、経営組織について正確に答えることが出来ている。 到達目標3;企業の社会的責任について正確に答えることが出来ている。 (なお、詳しくは第1回目の授業の際に説明します。) 備 考
講義した内容についてノートを熟読して欲しい。
担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|