![]() 教員名 : 木村 文則
|
授業科目名
プログラミング1実習
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
1.00単位
科目ナンバリング
E-IN-105P
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 情報) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・コンピュータ・情報処理(実習を含む。) この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
プログラミング2
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
手続き型言語で簡単なプログラムを作成できるようになる。 (受講生の到達目標) 到達目標1: 入出力や基本的な制御構造(順次、分岐、繰り返し)などを適切に組合わせることができる。 到達目標2: 変数や型、配列などの基本的なデータ構造を適切に用いることができる。 到達目標3: メソッドなどによるプログラムの部品化にが適切にできる。 到達目標4: プログラムの流れを箇条書きやフローチャート等で設計できるようになる。 【授業の概要】
コンピュータに意図した作業を行わせるために、処理の流れを考え、それに基づきプログラムを作成できるようになることを目指します。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第 1回 プログラミング入門(講義、演習) 第 2回 変数と型(講義、演習) 第 3回 式と代入、計算と演算子(講義、演習) 第 4回 条件と分岐1: if文の基本(講義、演習) 第 5回 条件と分岐2: 複雑な選択(講義、演習) 第 6回 繰り返し1: while文(講義、演習) 第 7回 繰り返し2: for文(講義、演習) 第 8回 フローチャート(講義、演習) 第 9回 配列(講義、演習) 第10回 プログラムの部品化、メソッド1: 呼出しと引数(講義、演習) 第11回 プログラムの部品化、メソッド2: 戻り値(講義、演習) 第12回 ファイル入出力(講義、演習) 第13回 データ構造とアルゴリズムの基礎1: ソート(講義、演習) 第14回 データ構造とアルゴリズムの基礎2: 探索(講義、演習) 第15回 最終課題の口頭発表(演習) (授業の方法) 基本的に各回の授業は、簡単な講義・説明のあと、演習課題に取り組む。 授業資料は事前にTeams等で配るので、テキストと合わせて事前学習に役立てること。 テキスト・参考書
資料(スライド)を配布します。
(参考書) 『やさしいJava 第7版』 高橋 麻奈, SBクリエイティブ 授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
平常点:毎授業の提出課題:約50%程度 期末課題:約50%程度 (成績評価の基準) 目標1: 入出力や基本的な制御構造(順次、分岐、繰り返し)などを適切に組合わせることができる。 目標2: 変数や型、配列などの基本的なデータ構造を適切に用いることができる。 目標3: メソッドなどによるプログラムの部品化にが適切にできる。 目標4: プログラムの流れを箇条書きやフローチャート等で設計できる。 備 考
原則プログラミング1と同時受講すること
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|