![]() 教員名 : 木村 文則
|
授業科目名
専門演習2a(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-401T
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
専門演習1b
次に履修が望まれる科目
専門演習2b
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
専門演習1a、1bで習得した情報アクセス技術の知識や技術を基に、卒論のテーマ設定を行う。また、そのテーマの実現に必要なデータを収集し、目的のシステムの構築を進める。 (受講生の到達目標) 到達目標1:卒業論文のテーマを自分で決定できる。 到達目標2:卒業論論文のテーマの実現に必要なデータ等や関連論文の資料収集ができる。 到達目標3:卒業論文のテーマを実現するためのプロトタイプシステムが作成できる。 【授業の概要】
卒業論文のテーマを自分で決定し、その実現に向けて各自研究を進める。進捗状況を授業で行い、改善点や問題点について議論を行う。
【授業計画と授業の方法】
(授業の計画)
第1回 ガイダンス 第2回 卒業論文のテーマの方針確認(議論) 第3回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(1巡目) 第4回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(1巡目) 第5回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(1巡目) 第6回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(1巡目) 第7回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(2巡目) 第8回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(2巡目) 第9回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(2巡目) 第10回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(2巡目) 第11回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(3巡目) 第12回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(3巡目) 第13回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(3巡目) 第14回 卒論資料の発表と議論(演習) 各3名発表(3巡目) 第15回 卒論資料の作成(講義と議論) (授業の方法) 各自で進めた卒業研究の進捗について、プレゼンテーションを行い、全員で議論を行う。各回3名ずつ発表を行う。 テキスト・参考書
授業時間外の学修
(事前学修)
各自で卒業研究を進める。また、各自の発表担当回にはそれまでの進捗報告のプレゼンテーションを作成すること。 (事後学修) 各自の発表に対する議論やアドバイスを踏まえ、提案手法の改良を行う。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
進捗に応じた卒業論文の資料の発表(70%) 授業中の発言や質問など、授業への参加態度(30%) (成績評価の基準) 到達目標1:卒業論文のテーマを自分で決定できる。 到達目標2:卒業論論文のテーマの実現に必要なデータ等や関連論文の資料収集ができる。 到達目標3:卒業論文のテーマを実現するためのプロトタイプシステムが作成できる。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|