シラバス情報

授業科目名
デザイン研究2
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度前期、2022年度後期
単位数
8単位
科目ナンバリング
担当教員名
桜田 知文、世永 逸彦、黒田 教裕、伊藤 麻子、林 宏、野崎 眞澄
担当形態
複数
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校専修免許・高等学校専修免許 美術)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 
この授業の基礎となる科目
デザイン研究1
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
これまでの自身の研究をもとに分析、探求を進めながら新たな表現の展開の可能性を探り、よりレベルの高い調査と研究に取り組み、専門家としての高度な能力を獲得することができる。
【授業の概要】
デザイン研究1の成果をもとに、新たに研究計画書を作成・提出し、自身の研究テーマに沿って素材、技術、表現、媒体等についてさらなる探求を行う。なお、大学院1年次の研究成果を進級制作展および合同講評会において示す。そして、2年間の研究成果を修了制作展および副論文において示す。
【授業計画】                 講    義    内    容
第1回:オリエンテーション、デザイン研究Iの成果を基に面談を行う「講義」「面談」
第2回:面談を基に修了制作に向けた年間の研究計画の作成とリサーチを行う「実習」
第3回:リサーチの客観化と再検証を行う「実習」
第4回:他のデザイン領域の教員とディスカッションを行う「グループディスカッション」
第5回:ディスカッションの結果を基に研究計画を練り直す「実習」
第6回:研究計画を基にマーケティングリサーチを行う「実習」
第7回:リサーチを基にした制作と、デザイン研究Iに基づく進級制作展の展示を構想する「実習」
第8回:制作、進級制作展の搬入及び設営・展示「実習」「発表」
第9回:制作、進級制作展で美術研究科全教員に対してプレゼンテーションを行い、他の研究分野の大学院生と合同で講評を受ける「実習」「発表」「グループディスカッション」
第10回:進級制作展の結果を基に面談を行う「面談」
第11回:制作中の作品と進級制作展の振り返り「実習」
第12回:振り返りを基にブラッシュアップを行う「実習」
第13回:ブラッシュアップを基に完成度を高める「実習」
第14回:前期の研究を総括する「面談」
第15回:プレゼンテーションを行い、デザイン研究分野全教員による前期作品の講評を受ける「発表」「グループディスカッション」
第16回:面談を通じて修了制作を構想する「実習」
第17回:構想に基づく試作を制作し、面談を通じて副論文の事前指導を受ける「実習」
第18回:試作と面談を通じて構想の確認を行う「実習」
第19回:構想を基に修了作品の制作に着手する「実習」
第20回:修了制作、研究計画に照らし合わせて作品の検証を行う「実習」
第21回:修了制作、検証結果を作品にフィードバックする「実習」
第22回:修了制作、面談を通じて修了制作展の展示構想を練る「実習」
第23回:修了制作、展示構想を基に作品のブラッシュアップを行う「実習」
第24回:修了制作、大学院での成果をまとめたポートフォリオの作成と個別指導を受ける「実習」
第25回:修了制作、完成、2年間の研究を総括する「実習」「面談」
第26回:修了制作、プレゼンテーションを行い、デザイン研究分野全教員による作品審査と講評を受ける「発表」
第27回:修了制作展に向けた展示計画の最終確認と調整を行う「実習」
第28回:副論文の事前指導及び提出「実習」
第29回:修了制作展の搬入及び設営・展示「発表」
第30回:修了制作の最終提出、大学院での成果をまとめたポートフォリオの最終提出「報告」
テキスト
使用しない。
参考書・参考資料等
適宜紹介する。
学生に対する評価
作品の評価(80%)、制作姿勢・制作過程(20%)
備  考
オンライン授業の場合はTeamsを利用する。