![]() 教員名 : 宋 娘沃
|
授業科目名
経営学特論
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
宋 娘沃
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
今日、企業を取り巻く環境は日々変化し、企業間の国際競争はますます熾烈になってきている。こうした熾烈な世界競争の中で日本企業の事業活動はどのように形成され、発展してきたのかを考察する。前半ではアメリカ経営学の経営管理の諸理論を学習する。後半ではこれまで国際競争に勝ち抜いてきた日本企業の競争戦略、経営戦略に焦点をあてアメリカ企業、東アジア企業との比較からその相違、発展のメカニズムを明らかにする。
【授業の概要】
経営学は株式会社を中心とする会社企業をどうすれば効率的にマネジメント(経営・管理)し、利益を上げられるかというきわめて実践的な課題解決のための研究から出発している。市場におけるさまざまな企業行動により、株式会社が形成され今日に至っている。この授業では経営学の中心を成すアメリカ経営学の経営管理の方法論から学習する。
【授業計画】 講 義 内 容
(1) 経営学の生成と発展(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)]
(2) 人間関係の科学と公式組織・非公式組織(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] (3) 組織の科学とバーナード近代組織論(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] (4) 環境志向の経営学と経営戦略(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] (5)チャンドラーとアンゾフの経営戦略(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] (6) アメリカ企業GE の競争戦略(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] (7) トヨタの生産システムと競争優位(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] (8) 三星電子(サムスン)の技術開発と競争優位(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分を目安)] テキスト
プリントを配布するため、テキストは使用しない。
参考書・参考資料等
宋娘沃『技術発展と半導体産業』文理閣,2005年。
夏目啓『アジアICT企業の競争力』ミネルヴァ書房,2010年。 片岡信之・斎藤毅憲編『アドバンスト経営学 理論と現実』中央経済社,2010年。 夏目啓二編『21世紀ICT企業の経営戦略』文眞堂,2017年。 フレデリックW.テイラー 有賀裕子訳『新訳 科学的管理法 マネジメントの原点』ダイヤモンド社,2009年。 学生に対する評価
授業への参加態度、授業中のレジュメ、討論、レポートを総合的に加味して判断する。
備 考
オンラインで実施する場合、Zoomで行う。
|