教員名 : 藤井 佐美
|
授業科目名
民話研究
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-RE-203L
担当教員名
藤井 佐美
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
民俗学1、民俗学2
【授業の目的と到達目標】
テキストに基づく授業内容を通して民話研究の意義を理解する。主な内容は以下の通りである。
1、講述する地域の民話を手がかりに、個人研究の可能性について理解を深める。 2、フィールドワークから民話テキスト完成までの調査手順を理解し研究方法を習得する。 3、伝承伝播をめぐる適切な調査方法を踏まえた上で民話の考察をおこなう。 【授業の概要】
日本文化における民話の役割を確認しながら、現代まで生き続けてきた話の魅力や伝承上の課題について理解を深める。主に、かつての日本の姿を垣間見ることができる南島の伝承事例(伝説・昔話・世間話・俗信・祭祀・芸能)を、担当教員の実地調査(文献資料・音声・映像)から紹介し、文学作品との関連、伝承の将来性、民話資料完成までの経緯について講述する。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 ガイダンス (講義、課題、フィードバック)
第 2回 伝説・昔話・世間話の境界線(講義、課題、フィードバック) 第 3回 アニメーションと民話 (講義、課題、フィードバック) 第 4回 分類と構成 (講義、課題、フィードバック) 第 5回 声の文芸 (講義、課題、フィードバック) 第 6回 言い伝えとテキスト化 (講義、課題、フィードバック) 第 7回 災害を伝える民話 (講義、課題、フィードバック) 第 8回 はじまりの物語 (講義、課題、フィードバック) 第 9回 聖女をめぐる伝承 (講義、課題、フィードバック) 第10回 疫病神と民話 (講義、課題、フィードバック) 第11回 盆行事と民話 (講義、課題、フィードバック) 第12回 子育て幽霊 (講義、課題、フィードバック) 第13回 大歳の民話 (講義、課題、フィードバック) 第14回 猿の生き肝 (講義、課題、フィードバック) 第15回 食わず女房 まとめ (講義、課題、フィードバック) 各回授業の事前・事後学習にはおよそ1時間程度を必要とし、課題への取り組みは指示された宛先に指定期日までに提出すること。 テキスト・参考書
福田晃・山里純一・藤井佐美・石垣繁・石垣博孝編『琉球の伝承文化を歩く4 八重山・石垣島の伝説・昔話(二)ー登野城・大川・石垣・新川ー 』(三弥井書店)
授業時間外の学修
講義時に指示する。
成績評価の方法と基準
授業への取り組み(20%)と毎回の課題提出内容(80%)の積み重ねによる総合評価。
備 考
オンライン授業の場合はポータルサイトとteams利用のリアルタイム授業を予定し、履修人数等に応じ随時適切な形態を検討し進める。課題提出物とアンケート機能への回答をもとに各回授業のフィードバックを行う。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|