![]() 教員名 : 宮谷 聡美
|
授業科目名
日本文学特殊講義
開講年次
4年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-JLT-435L
担当教員名
宮谷 聡美
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校・高等学校 国語) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・国文学(国文学史を含む。) この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
中古の仮名文学を「読む」ことを通して、現代における価値観との共通点や相違点を理解し、各自の視点からその特徴を説明できるようになることを目標とします。
【授業の概要】
『狭衣物語』巻一を冒頭から読み進め、『狭衣物語』がそれ以前の文学作品からどのような影響を受けているか、探っていきます。
【授業計画と授業の方法】
第1回 授業方法の確認、『狭衣物語』について(講義)
第2回 巻一(講義) 第3回 巻一(講義) 第4回 巻一(講義) 第5回 巻一(講義) 第6回 巻一(講義) 第7回 巻一(講義) 第8回 巻一(講義) 第9回 巻一(講義) 第10回 巻一(講義) 第11回 巻一(講義) 第12回 巻一(講義) 第13回 巻一(講義) 第14回 巻一(講義) 第15回 まとめ 冒頭から読み進め、各回、次回の範囲を提示する予定。 事前学修:各回の指定箇所を読み、疑問点を考えておく。 30分 事後学修:参考資料を読み、問題点を理解する。 1時間30分 テキスト・参考書
プリントを配付します。
授業時間外の学修
小町谷照彦・後藤祥子『新編日本古典文学全集 狭衣物語』(小学館、1999年)
その他、授業中に適宜紹介します。 成績評価の方法と基準
レポート(60%)・授業への取り組み(40%)
備 考
オンライン授業の場合;ポータルとTeamsを用いたリアルタイム授業
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|