シラバス情報

授業科目名
日本文学講読4(近世)
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-JLT-224L
担当教員名
吉田 宰
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校・高等学校 国語)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・国文学(国文学史を含む。)
この授業の基礎となる科目
日本文学史4(近世)
次に履修が望まれる科目
日本文学講義2(近世)
【授業の目的と到達目標】
 作品の読解を深めるための問題発見能力を培い、作品を主体的に読み込む姿勢を身につける。また自身の興味・関心の在りどころを自覚し、それに関する先行研究について適切な方法で調べ、まとめる能力を習得する。さらに、先行研究に対して自らの意見を持てるようになる。
【授業の概要】
 上田秋成『雨月物語』所収の「夢応の鯉魚」「青頭巾」を講読する。『雨月物語』は明和5年(1768)に成立し、安永5年(1776)に刊行された読本で、全9話の短編から成る怪異小説集である。本講義では諸注釈書などを活用することで、漫然と読むだけでは気づきにくい事項を紹介し、作品読解の奥深さを味わってもらう。また受講者は、講読を通して各自が興味を持ったテーマについて調べ、口頭発表し、意見交換をした上で、最終的にはレポートとして自らの考えをまとめる。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 ガイダンス:上田秋成および『雨月物語』についての概説。(講義、課題)
第 2回 口頭発表・レポート執筆要領についての説明。(講義、課題、フィードバック)
第 3回 「夢応の鯉魚」講読(1):テキストを使用し、古典本文を講読する。(講義、課題、フィードバック)
第 4回 「夢応の鯉魚」講読(2):同上。(講義、課題、フィードバック)
第 5回 「夢応の鯉魚」講読(3):同上。(講義、課題、フィードバック)
第 6回 「夢応の鯉魚」講読(4):典拠「魚服記」を読み、「夢応の鯉魚」と比較する。(講義、課題、フィードバック)
第 7回 「夢応の鯉魚」講読(5):先行論文を紹介し、近年の研究成果を知る。(講義、課題、フィードバック)
第 8回 「青頭巾」講読(1):テキストを使用し、古典本文を講読する。(講義、課題、フィードバック)
第 9回 「青頭巾」講読(2):同上。(講義、課題、フィードバック)
第10回 「青頭巾」講読(3):同上。(講義、課題、フィードバック)
第11回 「青頭巾」講読(4):同上。(講義、課題、フィードバック)
第12回 「青頭巾」講読(5):先行論文を紹介し、近年の研究成果を知る。(講義、課題、フィードバック)
第13回 口頭発表(1):グループ1の受講者は自身が興味を持ったテーマの先行研究および自らの意見を発表する。(討論、発表、課題、フィードバック)
第14回 口頭発表(2):グループ2の受講者は自身が興味を持ったテーマの先行研究および自らの意見を発表する。(討論、発表、課題、フィードバック)
第15回 口頭発表(3):グループ3の受講者は自身が興味を持ったテーマの先行研究および自らの意見を発表する。(討論、発表、課題、フィードバック)

※口頭発表(1)〜(3)では、受講者を3つのグループに振り分け、各自1回の発表を行う。
※受講者の人数に応じて、適宜授業内容を変更する。
※各回授業の事前事後学修には約1時間を必要とする。
テキスト・参考書
鵜月洋訳注『改訂 雨月物語 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫、2006年)。
その他、適宜レジュメをデータ配信する。
※紙媒体では配布しない。必要に応じて各自で印刷しておくこと。
授業時間外の学修
長島弘明校注『雨月物語』(岩波文庫、2018年)、秋成研究会編『上田秋成研究事典』(笠間書院、2016年)。その他、適宜指示する。
成績評価の方法と基準
毎回のコメントカード(15%)、口頭発表・質疑応答(40%)、学期末のレポート(45%)。
備  考
・講義で取り扱わない他の短編も各自で読んでおくこと。
・オンライン授業の場合:ポータルとTeamsを用いたリアルタイム授業を行う。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容