![]() 教員名 : 宮谷 聡美
|
授業科目名
日本文学講読2(中古)
開講年次
カリキュラムにより異なります。
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-JLT-222L
担当教員名
宮谷 聡美
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校・高等学校 国語) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・国文学(国文学史を含む。) この授業の基礎となる科目
日本文学史2(中古)
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
平安時代の人々の考え方や文化的背景を理解し、中古文学を「よむ」ための基本的な方法を身につけるとともに、古典研究とは何かを理解することを目標とします。
【授業の概要】
『伊勢物語』の代表的な章段を読みながら、その特徴と関連する事項について検討します。
授業が終わるまでに、一通り各自で読み進めてください。 【授業計画と授業の方法】
第1回 『伊勢物語』とは・初段(講義)
第2回 4段・5段(講義) 第3回 6段(講義) 第4回 9段(講義) ミニレポート1 第5回 16段(講義) 第6回 23段(講義) 第7回 24段(講義) 第8回 40段(講義) 第9回 45段(講義) ミニレポート2 第10回 69段(講義) 第11回 82段(講義) 第12回 83段・85段(講義) 第13回 107段(講義) ミニレポート3 第14回 84段(講義) 第15回 125段・補足とまとめ(講義) 学期末レポート 事前学修:各回の内容について、複数の注釈をを読み比べる 1時間 事後学修:各回の内容について、関心を持った事柄について調べる 1時間 テキスト・参考書
石田穣二『新版 伊勢物語』(角川ソフィア文庫、1979年)
授業時間外の学修
渡辺実『日本古典集成 伊勢物語』(新潮社、1976年)
竹岡正夫『伊勢物語全評釈 』(右文書院 、1987年) 鈴木 日出男 『伊勢物語評解』(筑摩書房、2013年) 片桐洋一『伊勢物語全読解 』(和泉書院、2013年) 早稲田久喜の会『学びを深めるヒントシリーズ 伊勢物語』(明治書院、2018年) 成績評価の方法と基準
レポート(60%)・授業への取り組み(ミニレポートを含む)(40%)
備 考
オンライン授業の場合;Teamsを用いたリアルタイム授業
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|