シラバス情報

授業科目名
プログラミング1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-IN-104L
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 情報)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・コンピュータ・情報処理(実習を含む。)
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
プログラミング2
【授業の目的と到達目標】
簡単なプログラムを読んで理解できるようになる。プログラミングの基本事項を理解し、簡単な説明ができるようになる。
【授業の概要】
現在、ソフトウェアのほとんどはCやJavaなどの手続き型という種類のプログラミング言語で作成されています。この授業では、手続き型言語によるプログラム作成のための基本事項や文法等について学びます。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 プログラミング入門(講義、演習)
第 2回 変数(講義、演習)
第 3回 計算と演算子(講義、演習)
第 4回 条件と分岐1(講義、演習)
第 5回 条件と分岐2(講義、演習)
第 6回 繰り返し1(講義、演習)
第 7回 繰り返し2(講義、演習)
第 8回 これまでのまとめ(講義、演習)
第 9回 配列(講義、演習)
第10回 プログラムの部品化1(講義、演習)
第11回 プログラムの部品化2(講義、演習)
第12回 ファイル入出力(講義、演習)
第13回 データ構造とアルゴリズムの基礎1(講義、演習)
第14回 データ構造とアルゴリズムの基礎2(講義、演習)
第15回 応用とまとめ(講義、演習)

テキスト・参考書
資料(パワーポイント)を配布する予定です。
授業時間外の学修
『明快入門Java』 林晴比古 SBクリエイティブ
成績評価の方法と基準
毎週の課題の提出と試験成績から総合的に評価します。
備  考
プログラミング1実習で復習をしっかりしてください。

・オンライン授業になる場合の対応
授業動画配信によるオンデマンド型授業を実施する。(授業動画は教材フォルダにアップロード)
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容