![]() 教員名 : 宋 娘沃
|
授業科目名
経営学入門
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-MN-101L
担当教員名
宋 娘沃
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目 この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
経営学総論、経営史
【授業の目的と到達目標】
経営学の基礎知識を習得することができる。
実際の企業の組織、管理システム、企業人材の育成の仕組みを学習することによって、より深い専門知識が理解できる。 企業と私たちの生活とのかかわりを理解することによって自主的学習能力を高めることができる。 【授業の概要】
企業はわたしたちとどのように関わっているのか。経営学とは、人、モノ、カネ、情報が結び付けられ製品やサービスを変換させる企業のことを学ぶ学問である。こうした製品やサービスを生み出すために企業の組織や戦略、人材、意思決定はどのように行われ、実践されているのか。経営学の基礎を学ぶため企業の事業活動の事例を取り上げ、企業とわたしちの生活との関りを明らかにする。
【授業計画と授業の方法】
第1回 経営学とはなにか(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)]
第2回 企業経営の全体像(講義)[自薦学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第3回 企業形態と組織の選択(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第4回 組織構造と事業部制組織(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第5回 企業と金融資本の関り(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第6回 企業と労働市場との関り(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第7章 企業と製品との関り(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第8章 競争戦略のマネジメント(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第9章 3つの基本戦略(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第10章 多角化戦略のマネジメント(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第11章 労働と組織の管理・テイラーシステム(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第12章 企業のブランド力(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第13章 ファミリービジネスのマネジメント(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第14回 企業組織と人材(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] 第15回 企業の社会的責任(講義)[事前学習・事前課題について取り組む(所要時間は50分)] テキスト・参考書
加護野忠男・吉村典久編『1からの経営学 第3版』中央経済社,2021年。
授業時間外の学修
ニ神恭一編『新版 ビジネス・経営学辞典』中央経済社,2006年。
小松章『企業形態論第3版』新世社,2007年。 上林憲雄・清水泰洋・平野恭平編著『経営学の開拓者たち』中央経済社,2021年 成績評価の方法と基準
小テスト、定期試験、レポートなどを総合的に判断し、評価する。
備 考
講義では、適宜資料などを配布し、理解度を深める。オンラインで実施する場合、Zoomで行う。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|