シラバス情報

授業科目名
経済学入門2(マクロ)
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-EC-102L
担当教員名
井本 伸
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目
この授業の基礎となる科目
経済学入門1(ミクロ)
次に履修が望まれる科目
マクロ経済学1
【授業の目的と到達目標】
 今後、本格的な経済理論を学ぶために、マクロ経済学の全体をとらえることが目標です。また、社会全体の問題を自らの問題として考えることが出来るようになることも目標としています。マクロ経済学はミクロ経済学と違い、直接的に関わる身近な問題というわけではないため、想像することが少し困難ですが、がんばって慣れてください。
【授業の概要】
 経済学の基礎を修得することが目的です。前期で学んだ「経済学入門1(ミクロ)」とあわせて、経済理論全体の基礎的な考え方を身に付けてもらいます。なにごとも、基礎が大切ですから、しっかりと学んでください。
 講義は、テキストに沿って進めます。また、毎回その日の講義の内容に関する練習問題もやってもらいます。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 1章:マクロ経済学で学ぶこと
第 2回 2章:マクロ経済学と日本経済
第 3回 3章:GDP(国内総生産)(1)名目GDPと実質GDP
第 4回 3章:GDP(国内総生産)(2)GDPの三面等価
第 5回 4章:消費と貯蓄
第 6回 5章:企業の投資
第 7回 6章:政府の支出
第 8回 7章:総需要の経済学(1)総需要の決定
第 9回 7章:総需要の経済学(2)乗数理論
第10回 8章:金融市場の分析(1)貨幣の役割
第11回 8章:金融市場の分析(2)マクロ金融政策の政策手段
第12回 9章:IS—LMモデル(1)
第13回 9章:IS—LMモデル(2)
第14回 10章:IS—LMモデルを使った分析(1)
第15回 10章:IS—LMモデルを使った分析(2)

※上記を予定しておりますが、進捗状況に応じて内容を変更することもあります。
テキスト・参考書
家森信善「ベーシック+ マクロ経済学の基礎」中央経済社 ISBN978-4-502-21181-2
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
期末テスト(70%)
講義ごとのミニテストおよび中間テスト(30%)
備  考
講義はテキストに沿って進めますので、あらかじめ読んでおくと理解がスムーズです。
講義では、毎回練習問題を出しますので自力で解けるようになってください。
オンライン授業に移行した場合、講義はMSTeams、課題はポータル、資料配布はKyouzaiフォルダを利用します。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容