シラバス情報

授業科目名
油画研究A1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期、2022年度後期
単位数
8.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
西村 有未、橋野 仁史
担当形態
複数
【科目の位置付け】
教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 美術)
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
各自の制作テーマを踏まえ、絵画表現の方法を追求し、それに伴って必要となる技法や材料の研究を行う。作品の主題をより明確にする為の方法を探り、制作に必要な技法や材料に対する専門的な知識を身につけ、それらを作品制作に生かし、制作工程の中に取り入れられるようになる事を目標とする。
【授業の概要】
これまでに培った絵画表現についての検証を行い、制作テーマを探求する。絵画表現の骨格となる造形要素や技法・材料についても、基底材から描画までの一連の流れを念頭において、自主的に制作を重ねながら研究を行う。なお、前期の早い段階で研究計画書を作成し、提出することを求める。
【授業計画】                 講    義    内    容
第1回:「ガイダンス」「講義」
第2回:「ポートフォリオレクチャー 、これまでの振り返り」「講義」
第3回:「研究計画書作成」「演習」
第4回:「技法・材料研究(基底材)」「演習」
第5回:「技法・材料研究(下塗り)」「演習」
第6回:「技法・材料研究(描画材料)」「演習」
第7回:「制作/明暗を意識したエスキース作成」「実習」
第8回:「制作/色彩を意識したエスキース作成」「実習」
第9回:「制作・面談/主題とその扱いについて対話する」「実習」
第10回:「制作/基底材、描画材の検討」「実習」
第11回:「制作/基底材作成、下塗り」「実習」
第12回:「制作/空間表現を意識して」「実習」
第13回:「制作/説明と省略」「実習」
第14回:「制作/具象と抽象」「実習」
第15回:「講評/今後の制作に向けた意見交換」「発表」
第16回:「制作/面談 ポートフォリオチェック」「実習」
第17回:「制作/基底材、描画材の再検討」「実習」
第18回:「制作/基底材作成、下塗りを工夫する」「実習」
第19回:「制作/技法・材料の選択」「実習」
第20回:「制作/進級制作展を含めた制作プランニング」「実習」
第21回:「制作/作品の主題について考える」「実習」
第22回:「制作/主題に沿った取材」「実習」
第23回:「制作/主題と材料を関連させたドローイング」「実習」
第24回:「制作/エスキース作成(描画材料、表現方法の模索を含む)」「実習」
第25回:「制作/エスキースの検証」「実習」
第26回:「制作/構図・構成の工夫」「実習」
第27回:「制作/色彩表現の工夫」「実習」
第28回:「制作・面談/今後の制作方針について」「実習」
第29回:「制作/作品の完成度について考える」「実習」
第30回:「制作/講評(1年間の制作を振り返り意見交換)」「発表」
テキスト
使用しない。
参考書・参考資料等
画集や技法書等を必要に応じて提示する。
学生に対する評価
研究への取り組み(40%)、提出作品(60%)により総合的に評価する。
備  考
オンライン授業の場合はTeamsを利用する。