![]() 教員名 : 中村 譲
|
授業科目名
日本画研究B2
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度前期、2022年度後期
単位数
8.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
中村 譲
担当形態
複数
【科目の位置付け】
教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 美術)
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
[概 要]日本画制作と古典模写の修了制作を行う。
[目 標]日本画研究B1における成果をふまえ、より高度な創作活動と古典研究を行う。古典模写においては在学中の日本画材料、造形感覚、表現技術の全てを駆使して古典作品の理解と再現を目指す。修了制作においても在学中の学びの集大成を制作する。 【授業の概要】
前期は修了模写を制作する。また大学院1年次の成果発表として進級制作展および合同講評会を大学美術館にて行う。後期は150号の修了制作を行い、2年間の研究成果を修了制作展および副論文にて示す。併せてポートフォリオの提出を求める。
【授業計画】 講 義 内 容
第1回:オリエンテーション、面接(修了模写、題材選定)「講義」「実習」(810分=9時限)
第2回:【修了模写】題材の研究(素材、描画法)「実習」(900分=10時限) 第3回:【修了模写】下準備(模本、パネル、基底材)「実習」(900分=10時限) 第4回:【修了模写】<上げ写し>表現研究「実習」(900分=10時限) 第5回:【修了模写】<上げ写し>技法研究「実習」(900分=10時限) 第6回:【修了模写】<上げ写し>仕上げ「実習」(900分=10時限) 第7回:【修了模写】裏打ち、張込み/進級制作展準備「実習」(900分=10時限) 第8回:【修了模写】撮影、中間評価、彩色の準備/進級制作展搬入・展示「実習」「発表」(900分=10時限) 第9回:【修了模写】<彩色>色見本作成/進級制作展「実習」「発表」(900分=10時限) 第10回:【修了模写】<彩色>素材と下地の研究/進級制作展合同講評会「発表」「講義」(900分=10時限) 第11回:【修了模写】<彩色>描画法の研究「実習」(900分=10時限) 第12回:【修了模写】<彩色>技法の研究「実習」(900分=10時限) 第13回:【修了模写】<彩色>表現の研究「実習」900分=10時限) 第14回:【修了模写】<彩色>課題の検証「実習」(810分=9時限) 第15回:【修了模写】<彩色>仕上げ、前期講評「実習」「発表」「講義」(810分=9時限) 第16回:【修了制作】小下図研究会「発表」「講義」(810分=9時限) 第17回:【修了制作】大下図、張り込み、副論文事前指導「実習」「講義」900分=10時限) 第18回:【修了制作】骨描きと下地の研究「実習」(900分=10時限) 第19回:【修了制作】技法と画材・描画法の研究「実習」(900分=10時限) 第20回:【修了制作】構図やデッサン等の再検証「実習」(900分=10時限) 第21回:【修了制作】表現の研究「実習」(900分=10時限) 第22回:【修了制作】全体像と制作工程の再確認「実習」(900分=10時限) 第23回:【修了制作】表現の追求「実習」(900分=10時限) 第24回:【修了制作】客観的意見の聴取、課題の洗い出し「実習」(900分=10時限) 第25回:【修了制作】課題の克服「実習」(900分=10時限) 第26回:【修了制作】密度を高めつつ完成度を上げる「実習」(900分=10時限) 第27回:【修了制作】一次提出、講評会、課題の整理、仕上げ「実習」「発表」「講義」(810分=9時限) 第28回:【修了制作】撮影、副論文指導・提出「実習」「講義」(810分=9時限) 第29回:【修了制作】展示計画「実習」(810分=9時限) 第30回:【修了制作】後期講評、最終提出「発表」「講義」(810分=9時限) 特別演習 「材料技法演習」 修了制作期間中 9月に小下図研究会を行う 10月に大下図研究会を行う 12月に本画研究会を行う テキスト
使用しない。
参考書・参考資料等
画集などの資料を必要に応じて提示する。
学生に対する評価
実習への取り組み姿勢(30%)と、提出作品による造形力・表現技術の達成度(70%)を総合的に評価する。
備 考
全回オンラインになった場合、Teamsを利用し修了模写や制作は経過を確認、指導する。人体デッサンにおいては学外でできる風景デッサンや静物デッサンにモチーフ変更を行う。研究会は作品画像をTeamsに上げ行い、後ほど作品を提出してもらってから採点する。
|