![]() 教員名 : 灰谷 謙二
|
授業科目名
日本語学特講
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
灰谷 謙二
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校専修免許・高等学校専修免許 国語) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
日本語の「とりたて」に関する歴史的変化に関する研究と、方言にみられる現代日本語の状況を諸家の先行論によって通覧し、現代語のとりたてを体系的に理解する。
【授業の概要】
沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたてー現代語と歴史的変化・地理的変異』くろしお出版、益岡隆志・野田尚史・沼田善子編『日本語の主題と取り立て』くろしお出版 をテキストにしながらとりたて表現の課題を整理理解する。
【授業計画】 講 義 内 容
第 1回 ガイダンス (講義)
第 2回 主題と取り立て(文献輪読報告・討論) 第 3回 「は」の取り立て ~「は」構文(文献輪読報告・討論) 第 4回 「は」の取り立て 主題化と「は」(文献輪読報告・討論) 第 5回 「は」の取り立て とりたて否定と「は」(文献輪読報告・討論) 第 6回 特立の取り立て「こそ」(文献輪読報告・討論)(文献報告・討論) 第 7回 特立の取り立ての歴史的変化と地理的変異(文献輪読報告・討論) 第 8回 極限の取り立て「さえ」「すら」「だに」(文献輪読報告・討論) 第 9回 極限の取り立ての歴史的変化と地理的変異 (文献輪読報告・討論) 第10回 限定の取り立て「だけ」「のみ」「ばかり」(文献輪読報告・討論) 第11回 限定の取り立ての歴史的変化と地理的変異 (文献輪読報告・討論) 第12回 取り立ての体系(文献輪読報告・討論) 第13回 取り立て体系の歴史的変化(文献輪読報告・討論) 第14回 取り立て体系の地理的変異(文献輪読報告・討論) 第15回 総括(講義・ディスカッション) テキスト
沼田善子・野田尚史編2003『日本語のとりたてー現代語と歴史的変化・地理的変異』くろしお出版、益岡隆志・野田尚史・沼田善子編1995『日本語の主題と取り立て』くろしお出版
参考書・参考資料等
沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたてー現代語と歴史的変化・地理的変異』くろしお出版、益岡隆志・野田尚史・沼田善子編『日本語の主題と取り立て』くろしお出版
学生に対する評価
授業への参与状況と期末レポートによる
備 考
対面・オンラインにかかわらず、Teamsとポータルを授業情報や課題の連絡ツールとして活用します。質問・討議等にも使います。オンライン授業になった場合は、Teamsとポータルによる事前資料配布、オンタイムでのリアルタイム授業、授業はできるだけ録画でオンデマンドで見られるようにしておきます。
|