シラバス情報

授業科目名
研究演習1(マクロ組織論)
開講期
2022年度前期
区分
週間授業
担当教員
後藤 祐一
単位数
2.00単位
【授業の方針と概要】
本講義は,(1) 修士論文のテーマを設定すること,(2)研究方法について理解すること,の2点を目的としている。

授業の概要
本講義では研究方法に関する文献の輪読を行う。
第2回から第8回は,田村正紀(2006)『リサーチ・デザイン:経営知識創造の基本技術』白桃書房。
第9回から第14回は,ロバート K. イン(2011)『新装版 ケース・スタディの方法(第2版)』千倉書房。

授業計画
第1回 ガイダンス(本講義の目的や概要を説明する)
第2回 リサーチ・デザインとは何か(討論)
第3回 リサーチ・デザインの基本型(討論)
第4回 変数による思考(討論)
第5回 因果関係のコンセプト(討論)
第6回 定量的因果推論の技法(討論)
第7回 比較事例での因果推論技法(討論)
第8回 単独事例での因果推論技法(討論)
第9回 序論(討論)
第10回 ケース・スタディの設計(討論)
第11回 ケース・スタディの実施:データ収集の準備(討論)
第12回 ケース・スタディの実施:証拠の収集(討論)
第13回 ケース・スタディの証拠の分析(討論)
第14回 ケース・スタディ・「リポート」の作成(討論)
第15回 講義のまとめ(講義)
【履修にあたっての留意点】
事前学習:テキストの該当箇所を精読したうえで参加すること(45分)。
事後学習:授業での討議を踏まえて,内容を整理すること(45分)。

オンライン授業の場合は,Teamsを利用しリアルタイムで実施する。