シラバス情報

授業科目名
企業法特論
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
王 佳子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
経営系専門科目に区分されます。
選択科目となります。
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
 この授業は、株式会社のガバナンス、ファイナンスや、M&A等に関する重要なトピックを理解することを目標とし、それぞれのトピックに関連する会社法上の制度の検討をテーマとします。
【授業の概要】
 株式会社は、会社法の予定する会社の中で、とりわけ大きな比重を有するものです。そして、株式会社をめぐる法的問題は、主に次の四つの局面において生じます。
 ひとつは、株式会社の設立です。この局面では、株式会社独特の設立手続が履践されているか、株式を引き受ける際に払込みが行われているかが問題となります。
 二つ目の局面は、株式会社の組織です。ここでは、株式会社にはどのような機関を設けるべきか、それぞれの機関にはどのような権限を認めるべきか、それぞれ機関をどのように配置すべきか、それぞれの機関にはどのような構成員があり、それぞれの構成員にどのような義務や責任を課すべきかが活発に議論されてきました。
 三つ目は、株式会社の資金調達です。この局面では、株式会社の資金調達により既存株主に不利益が生じる場合に、既存株主がどの程度それを甘受すべきかをめぐって議論が生じることがしばしばあります。
 四つ目の局面は、株式会社の組織再編です。この局面では、株主や会社債権者を始めとする株式会社の利害関係者の利益がどの程度配慮されるべきかに関して、問題が集中しています。
 この授業では、以上の4つの局面における会社法上の問題を順次検討していきます。
 
【授業計画】                 講    義    内    容
1(講義) 株式会社の設立
2(講義) 株式の内容と種類
3(講義) 株式の流通
4(講義) 株主権
5(講義) 株主総会
6(講義) 株主総会以外の機関
7(講義) 取締役の義務と報酬
8(講義) 取締役の責任
9(講義)資金調達
10(講義) 事業譲渡・組織再編の意義・手続
11(講義) 事業譲渡・組織再編における既存株主の保護
12(講義) 事業譲渡・組織再編における債権者の保護
13(講義) 敵対的買収に伴う問題①
14(講義) 敵対的買収に伴う問題②
15(講義) 買収に関するその他の問題
テキスト
神田秀樹『会社法』弘文堂
参考書・参考資料等
別途指示します。
学生に対する評価
授業への参加度100%
備  考
授業実施形態としては、大学の活動制限レベルによって変わることが予想されます。オンライン授業を実施する場合は、Teamsを利用します。

質問は、授業中でもTeams上のチャットでも受け付けますので、気軽にご連絡ください。