シラバス情報

授業科目名
経済政策特論
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
大澤 俊一
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
地方財政に関する政策について、特に地方分権と、財政競争についての議論ができることを目標とする。。
【授業の概要】
【授業計画】                 講    義    内    容
第1回  国と地方の関係(講義)
第2回  財政の3機能(講義)
第3回  地方分権の歴史、道州制(講義)
第4回  公共財、地方公共財(講義)
第5回  サムエルソン・ルール(講義)
第6回  リンダール・メカニズム(講義、課題)
第7回  中位投票者理論(講義)
第8回  ティブーの「足による投票」(講義)
第9回  公共財の私的供給(講義、課題)
第10回 功利的社会厚生関数最大化(題義、課題)
第11回 地方税の原則 国税と共通の原則(講義)
第12回 地方税の原則 地方税固有の原則(講義)
第13回 地方税制度の移り変わり(講義)
第14回 法人事業税と法人住民税(講義)
第15回 租税外部効果(講義、課題)

各回講義の事前学習には約30分、事後学習には約1時間30分程度を必要とし、課題への取り組みは指示された宛先に期日までに提出すること。
テキスト
篠原正博、大澤俊一、山下耕治「テキストブック地方財政[改訂版]」2021年 創成社。
参考書・参考資料等
佐藤主光「地方財政論入門」2009年 新世社。 武隈慎一「新版ミクロ経済学」2016年 新世社。 
学生に対する評価
定期試験40%、小テスト、レポート60%。
備  考
オンライン講義の場合は、ポータルサイトの「課題管理」で資料を配信するオンデマンド講義である。その場合は、音声付きパワーポイントとレジメを配信する予定である。