シラバス情報

授業科目名
統計学1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-104L/G-NS-102L
担当教員名
宮川 貴史
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
統計学2
【授業の目的と到達目標】
この授業では、記述統計と確率をテーマにします。記述統計とは、多数のデータをもとに調査対象の全体像を把握する知識の体系です。記述統計を学ぶことにより、調査対象の特徴を調べるためのデータの表現方法、値の計算方法などが理解でき、調査対象について様々な側面から分析できるようになります。また、意味を理解した上で、表計算ソフトや統計ソフトを使えるようになります。
この授業では、記述統計の考え方や基本的な手法(作図、値の求め方)を理解し、平易な例について、実際に手を動かして計算できるようになること、基本的な確率の計算ができるようになることを目標とします。
【授業の概要】
初めて統計学を学ぶ、高等学校では数学1のみを履修している、といった状況を前提に、学生が理解できるように進めます。
数学記号の取り扱い方法からはじめて、記述統計として、ヒストグラム、箱ひげ図、散布図といったデータの表現方法、平均、分散、標準偏差、相関係数などの値について学びます。推測統計の準備として、確率を学びます。
授業中に簡単な問題を解く時間を設定し、学生が自分自身で理解状況を確認できるようにします。
学習内容を深めることを目的とした演習課題を適宜付与します。この演習課題に取り組めば、目標は十分に達成できます。
【授業計画と授業の方法】
第1回 授業の進め方、数学記号(平方根、絶対値、Σ記号、関数記号)の取り扱い
第2回 平均、5数要約
第3回 箱ひげ図、分散
第4回 データの標準化、偏差値
第5回 度数分布表とヒストグラムの作成
第6回 回帰関係の計算
第7回 決定係数と相関係数
第8回 散布図の書き方と相関係数
第9回 中間のまとめ演習
第10回 集合、順列
第11回 組合せ
第12回 標本点と確率
第13回 確率の加法定理、条件付き確率、確率の乗法定理
第14回 確率の乗法定理、ベイズの定理
第15回 学習事項のまとめ
テキスト・参考書
宮川公男、『基本統計学(第4版)』、有斐閣、2015年
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
期末試験(50%)、演習課題の実施状況(30%)、中間のまとめ演習(20%)で評価します。
備  考
<オンライン対応>
・レベル0.5:
 原則、対面授業を行ないます。
・レベル1:
 対面授業を行ないます。受講者多数の場合は、対面授業とVODコンテンツの選択型の授業を行ないます。
・レベル2以上:
 VODコンテンツにより、授業動画を配信します。
※授業動画は、youtubeによる限定配信で行います。ポータルサイトのクラスプロファイル「授業資料」に、動画リンクを貼り付けます。

<受講者の方へ>
・板書中心に授業を行ないます。板書内容をしっかり考えながらノートをとり、毎回ノートを繰り返し読んで復習しましょう。板書を単に写すだけでは何も身に付きません。
・VODは復習コンテンツとして利用できるような体制を取ります。講義を一回受けただけでは、ほとんど理解が定着しませんので、ノートやVODコンテンツを用いて繰り返し復習を行いましょう。
・数学の学習では、定理や解き方を暗記するのではなく、「基本概念」、「定理の成り立ち」、「なぜこう解くのか?」を常に考察しながら理論を根底から理解することを心がけること。公式や解法手順を暗記するだけでは学力は一切身につきません。
※上記の授業計画は履修生の習熟度を考慮し、進度や内容を変更する場合があります。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容