シラバス情報

授業科目名
卒業論文(制作)
開講年次
4年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-SG-482T
担当教員名
藤本 真理子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
 卒業論文作成のために問題を設定し,課題にそった研究計画をたてる。設定した問題に対し,データの収集および分析の方法を学ぶ。自らの課題に適した論理展開をおこなう能力を養う。 
 また研究計画にそった調査・執筆が行えるよう,スケジュール管理を行う。 
【授業の概要】
 日本語学(古典語)を対象として,設定した問題に対し,資料調査・検討作業をおこない,卒業論文を制作する。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 スケジュール確認(演習,報告)
第 2回 作業報告と指導(1)—前期のふりかえり、用例収集—(演習,報告,ディスカッション)
第 3回 作業報告と指導(2)—中間発表会のテーマ設定—(報告,ディスカッション)
第 4回 章立ての確認(演習,報告,ディスカッション)
第 5回 作業報告と指導(3)—中間発表会での質問の回答—(報告,ディスカッション)
第 6回 作業報告と指導(4)—研究発表からの文章化—(報告,ディスカッション)
第 7回 作業報告と指導(5)—論文の用語—(報告,ディスカッション)
第 8回 作業報告と指導(6)—用例の示し方—(報告,ディスカッション)
第 9回 作業報告と指導(7)—参考文献の整理—(報告,ディスカッション)
第10回 作業報告と指導(8)—論文の構成—(演習,報告,ディスカッション)
第11回 作業報告と指導(9)—執筆—(報告,ディスカッション)
第12回 作業報告と指導(10)—卒業論文の書式の確認—(演習,報告,ディスカッション)
第13回 作業報告と指導(11)—執筆上の疑問—(報告,ディスカッション)
第14回 作業報告と指導(12)—校正—(演習,報告)
第15回 作業報告と指導(13)—卒業論文の概要報告とふりかえり—(演習,報告)
テキスト・参考書
特になし。
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
備  考
オンラインで実施する場合、MS-Teamsを用いて同時双方向型授業を行う。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容