![]() 教員名 : 小畑 拓也
|
授業科目名
欧米文学専門演習a
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-SG-341S
担当教員名
小畑 拓也
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
欧米文学概論
次に履修が望まれる科目
欧米文学専門演習b
【授業の目的と到達目標】
『Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde』を原語で精読する。翻訳を参照するだけでは把握し難いテクストの多層性・多義性に迫る、読解の技術の習得を目標とする。輪読会の形式で進行する。指定されたパートの要約、語釈、テクスト解釈上の問題点等をまとめた資料を履修者各自で作成、配付した上で、参加者全員による討論を行う。
【授業の概要】
欧米のメディア事象を読解・分析するに際して、避けては通れない文化史上重要なテクストを原語で通読する。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 オリエンテーション(講義)
第 2回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Story of the Door(報告、討論) 第 3回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Search for Mr. Hyde(報告、討論) 第 4回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Search for Mr. Hyde(承前)(報告、討論) 第 5回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Dr. Jekyll Was Quite at Ease(報告、討論) 第 6回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, The Carew Murder Case(報告、討論) 第 7回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Incident of the Letter(報告、討論) 第 8回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Remarkable Incident of Dr. Lanyon(報告、討論) 第 9回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Incident at the Window(報告、討論) 第10回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, The Last Night(報告、討論) 第11回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, The Last Night(承前)(報告、討論) 第12回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Dr. Lanyon's Narrative(報告、討論) 第13回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Henry Jekyll's Full Statement of the Case(報告、討論) 第14回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Henry Jekyll's Full Statement of the Case(承前)(報告、討論) 第15回 テクスト精読・討論:Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde, Henry Jekyll's Full Statement of the Case(承前)(報告、討論) 各回授業の事前・事後学習(報告用レジュメ作成)にはおよそ3時間必要。 テキスト・参考書
Robert Louis Stevenson (Author), Deborah Lutz (Editor) 『Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde』 (Norton Critical Editions, Paperback [Second Edition], 2020, ISBN: 978-0-393-67921-2)
授業時間外の学修
授業中に指示する。
成績評価の方法と基準
授業参加状況およびレジュメ課題への取り組み(60)、最終レポート(40)
備 考
専門用語を日常の言葉でパラフレーズする練習をしておくこと。学問の対象と日常生活が乖離しないように意識することで、人文学に内在する「実学」的側面を活かすことができるようになる。
全回オンライン授業となった場合、授業はMicrosoft Teams上で、リアルタイムのビデオ会議で行う。課題提示と提出受付はポータル経由とする。 担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|