シラバス情報

授業科目名
近現代文学専門演習1a
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-SG-316S
担当教員名
原 卓史
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
近現代文学専門演習1b
【授業の目的と到達目標】
・学生が日本近現代文学を幅広く学ぶとともに、研究の方法を学ぶことを目標とする。
・作品の読解と発表資料の作成を通して、発表の力や討論の力を養う。前期は 昭和前半の短篇小説を読むことを中心に、研究に必要な方法と態度を習得する。
・「読む」「調べる」「考える」という行為と、発表・討論という過程を通して、近現代文学研究の方法を学ぶ。
【授業の概要】
・学生による演習発表を行う授業とする。
・①作品ごとに発表担当者を決める。②授業当日までに発表担当者は発表資料を作成する。③発表担当者は担当日に発表を行う。発表担当以外の学生は授業開始までに作品を読み終える。④教員・他の受講生を交えてディスカッションを行う。⑤翌週までに回答できなかったことについて、補足を行う。
・少人数で行う演習形式の授業となるため、原則として発表と質疑を前提とした双方向的な授業となる。教員が一方的に話をする授業は想定していない。

【授業計画と授業の方法】
第 1回 ガイダンス 授業の概要の説明(講義)
・事前課題 事前にガイダンス資料を読んでおく(60分)
・事後課題 授業の概要と方針を理解する(30分)
第 2回 ガイダンス 演習方針の説明、担当者決定(講義)
・事前課題 事前に演習方針の授業資料(レジュメ)を読んでおく(60分)
・事後課題 担当することになった作品を読む(60分)
第 3回 ガイダンス 見本発表(坂口安吾「文化祭」)(講義)
・事前課題 坂口安吾「文化祭」を読んでおく(60分)
・事後課題 発表の仕方や資料の作成方法などについて理解する(120分)
第 4回 太宰治「逆行」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第 5回 太宰治「黄村先生言行録」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第 6回 太宰治「親友交歓」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第 7回 梶井基次郎「城のある町にて」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第 8回 梶井基次郎「交尾」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第 9回 織田作之助「夫婦善哉」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第10回 織田作之助「六白金星」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第11回 江戸川乱歩「お勢登場」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第12回 江戸川乱歩「算盤が恋を語る話」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第13回 矢田津世子「神楽坂」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第14回 矢田津世子「茶粥の記」(演習)
・事前課題 発表担当者は発表資料(レジュメ)の作成を行い、他の受講生は作品を読む(120分)
・事後課題 発表担当者は質疑で出た課題を考え、他の受講生は作品を読み直す(60分)
第15回 まとめ(講義)
・事前学習 授業用資料(レジュメ)に目を通す(60分)
・事後課題 半期の復習を行う(60分)

※ 発表担当者は、発表資料作成のために事前学習として、2〜3週間の時間を想定している。質疑の時間に解消できなかったことについて、事後学修として1週間程度の時間を想定している。受講生の数によって発表回数が異なる。
テキスト・参考書
青空文庫で読むことができる。
授業時間外の学修
適宜紹介する。
成績評価の方法と基準
出席・質疑・発表などの授業への取組75%、発表後の補足説明25%で判評価する。
備  考
・対面・オンラインにかかわらず、teamsを使用する。
・オンライン授業は、teamsの「〇〇年度近現代文学専門演習」チームを使用し、リアルタイムで授業を行う。授業音声は、チーム内のファイルにアップロードする。
・発表資料の提出は、「〇〇年度近現代文学専門演習(原卓史)」チームの「ファイル」の中に、学生発表資料用フォルダを作成し、その中に発表資料をアップロードする。


担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容