シラバス情報

授業科目名
書道2
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-RE-222L
担当教員名
矢原 徳子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校・高等学校 国語)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・書道(書写を中心とする。)
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
中学校国語科書写に関する理論的な基礎知識を身につけ、実践的展開力を養うことを主な目標とする。国語科書写の授業づくりの素養を身につけることができる。
【授業の概要】
国語教育のために必要とされる書写・書道の基礎研究をする。実習を中心とし講義を併用する。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 書写実技(姿勢・執筆法・基本点画)【講義・実習】
第 2回 書写実技(平仮名と片仮名)【講義・実習】
第 3回 書写実技(楷書の特徴)【講義・実習】
第 4回 書写実技(楷書・字形(1)単独文字)【講義・実習】
第 5回 書写実技(楷書・字形(2)複合文字)【講義・実習】
第 6回 書写実技(楷書・筆順指導)【講義・実習】【講義・実習】
第 7回 書写実技(楷書・文字の大きさと配列)【講義・実習】
第 8回 書写実技(行書の特徴(1)点画の変化)【講義・実習】
第 9回 書写実技(行書の特徴(2)点画の連続)【講義・実習】
第10回 書写実技(行書の特徴(3)点画の省略)【講義・実習】
第11回 書写実技(行書と仮名の調和)【講義・実習】
第12回 書写実技(書き初め指導)【講義・実習】
第13回 書写実技(実用的な書式 散らし書き1)【講義・実習】
第14回 書写実技(実用的な書式 散らし書き2)【講義・実習】
第15回 書写実技(実用的な書式 散らし書き3)【講義・実習】
テキスト・参考書
国語科書写の理論と実践
授業時間外の学修
授業内において適宜プリントを配布します。
成績評価の方法と基準
授業態度、授業内で提出する作品を総合的に評価します。
備  考
第1回目の授業から習字道具を持参してください。また、テキストを読んで来てください。
オンライン授業の場合;teamsでの資料・動画コンテンツ配信によるオンデマンド授業
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容