![]() 教員名 : 後藤 祐一
|
授業科目名
外国書講読1
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-205L
担当教員名
後藤 祐一
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
①英語の読解力を向上させるとともに,経済・経営に関連する専門用語等を理解すること。
②経営戦略・経営組織に関する知識を習得すること。 【授業の概要】
本講義では, Modern monopoliesを輪読します。この書籍は,FacebookやApple,Amazonなどのプラットフォーム・ビジネスを展開している企業に関するものです。
<進め方> 報告担当者を決め,内容について報告を行ってもらいます。その後,報告内容にもとづき議論をします。 【授業計画と授業の方法】
現時点で予定している内容は以下のとおりですが,受講生の関心・進捗状況にあわせて内容を変更する可能性があります。
第1回 ガイダンス 第2回・第3回 Platforms are eating the world(chapter1)(発表・討議) 第4回・第5回 Hayek versus the machine, or why everything you think you know about the twentieth century is wrong(chapter2)(発表・討議) 第6回・第7回 The zero-marginal-cost company(chapter3)(発表・討議) 第8回・第9回 Modern monopolies: Platform capitalism and the winner-take-all economy(chapter4)(発表・討議) 第10回・第11回 Design a billion-dollar company: How the core transaction explains tinder's success(chapter5)(発表・討議) 第12回・第13回 The visible hand: The four functions of a platform(chapter6)(発表・討議) 第14回・第15回 Let the network do the work(chapeter7)(発表・討議) テキスト・参考書
Moazed, J. et al., 2016. Modern monopolies: What it takes to dominate the 21st century economy, St. Martin's Press.
授業時間外の学修
特にありません。
成績評価の方法と基準
毎週の課題(40%),報告の内容(30%),期末レポート(30%)の合計で評価する。
備 考
事前学習:テキストの該当箇所を精読すること。(60分)
事後学習:講義の内容を整理すること。(30分) 英語文化に親しみ、英訳のみならず、その背景・意味を理解することも大切である。 オンラインで授業を行う際にはTeamsを利用してリアルタイムで実施します。また,授業資料等の配布についてもTeamsを利用します。 担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|