![]() 教員名 : 前田 謙二
|
授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
前田 謙二
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
特になし
次に履修が望まれる科目
特になし
【授業の目的と到達目標】
正解のない問題を論理的に考えられるようになることやレポート及びプレゼンテーションの基礎の習得することを目指します。
題材として、文章の書き方からはじめ、いろいろな社会問題などを利用し、議論します。現行制度の理屈を自分で考えて確認し、未解決な問題を考える習慣を身につけることができるようになります。 【授業の概要】
前半では、さまざまな社会問題をみんで議論しながら考えることで、正解のない問題を論理的に考える練習をします。後半は、レポートの書き方やパワーポイントでの資料作りを習得をめざし、各人のレポートを発表してもらいます。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 論理的な文章の作成(講義、討論)
第 2回 論理的な文章の作成(講義、討論) 第 3回 レポートの書き方やパワーポイントの資料作成(講義、討論) 第 4回 レポートの書き方やパワーポイントの資料作成(講義、討論) 第 5回 正解のない問題を考える(講義、グループディスカッション) 第 6回 正解のない問題を考える(講義、グループディスカッション) 第 7回 正解のない問題を考える(講義、グループディスカッション) 第 8回 正解のない問題を考える(講義、グループディスカッション) 第 9回 正解のない問題を考える(講義、グループディスカッション) 第10回 正解のない問題を考える(講義、グループディスカッション) 第11回 レポートの発表とプレゼンテーション(発表、グループディスカッション) 第12回 レポートの発表とプレゼンテーション(発表、グループディスカッション) 第13回 レポートの発表とプレゼンテーション(発表、グループディスカッション) 第14回 レポートの発表とプレゼンテーション(発表、グループディスカッション) 第15回 レポートの発表とプレゼンテーション(発表、グループディスカッション) 各回授業の事前・事後学習にはおおよそ1時間程度を必要とし、課題への取り組みは指示された講義までに行うこと。 テキスト・参考書
プリント等の配布
授業時間外の学修
適宜指示します。
成績評価の方法と基準
授業における参加度(50%)とレポート(50%)の総合点で評価します。
備 考
講義内容については若干の変更もあり得ます。新聞記事等を読んでおくようにしてください。
オンライン授業の場合は、teamsを用いたリアルタイム授業を行います。 担当教員の実務経験の有無
〇
実務経験の具体的内容
税理士である教員による授業
|