![]() 教員名 : 佐藤 沙織
|
授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
佐藤 沙織
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
[テーマ]
大学とはどういう場所か、大学生活をどのように過ごせばよいか考える [到達目標] 1.大学4年間をどのように過ごせばよいか、自ら考えられるようになること 2.本の読み方、レジュメの作り方、プレゼンテーションの方法、レポートの作成方法について理解すること 3.自ら問いを設定し、どうすれば問いを解くことに近づけるか深く吟味するようになること 【授業の概要】
大学は、皆さんがこれまで通ってきた小学校・中学校・高校とは大きく異なる「学び」と「研究」の場です。
誰かに与えられた答えの決まった問いに解答するのではなく、自ら問いを設定して解くことにチャレンジできる場です。 この基礎演習では、1.大学生活をどのように過ごせばよいかについて皆さん自身で考える機会を提供します。 そのうえで大学での学びの基礎となる 2.本の読み方、3.レジュメの作成、4.ディスカッション、5.プレゼンテーション、6.レポートの作成などについて学習したうえで、自ら問いや仮説を立てる作業に挑戦していきます。 【授業計画と授業の方法】
第1回 イントロダクション
第2回 メールの作成方法・レジュメの作成方法 第3回 ディスカッション① 第4回 ディスカッション② 第5回 ディスカッション③ 第6回 ディスカッション④ 第7回 ディスカッション⑤ 第8回 ディスカッション⑥ 第9回 ディスカッション⑦ 第10回 不思議探し① 第11回 不思議探し② 第12回 最終プレゼンテーションの作成 第13回 最終プレゼンテーション① 第14回 最終プレゼンテーション② 第15回 最終レポートの作成・授業のまとめ テキスト・参考書
テキストは指定しません。必要に応じて資料を配布する予定です。
授業時間外の学修
上田紀行(2020)『新・大学でなにを学ぶか』岩波ジュニア新書
田中研之輔(2017)『先生は教えてくれない大学のトリセツ』ちくまプリマ—新書 上木原弘修(2016)『18歳からの選択 社会に出る前に考えておきたい20のこと』フィルムアート社 成績評価の方法と基準
授業への参加度(60%)、最終発表(20%)、最終レポート(20%)により評価します。
備 考
進捗状況により各回の内容を変更することがあります。
PC画面を共有して指導する必要がある回などは教育効果が向上するため適宜オンラインツール(ZoomもしくはTeams)を利用していきます。教員からの連絡に注意してください。 担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|