シラバス情報

授業科目名
情報活用基礎2
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
1.00単位
科目ナンバリング
E-IN-103P
担当教員名
松本 慎平
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 情報)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・マルチメディア表現及び実習(実習を含む) 
この授業の基礎となる科目
情報活用基礎1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
 各自の目的に応じて、HTMLやCSSの理解、ホームページ作成、データベースの活用、Webスクリプト言語の利用ができるようになる。
【授業の概要】
 情報発信を積極的に行うためのホームページ作成の技術、データベースによる大量のデータを活用する技術、ウェブページをインタラクティブにするためのWebスクリプト言語の技術、およびこれらを総合的に利用した情報活用技術の習得を目指します。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 ホームページの仕組みとHTML
第 2回 エディタを使ったHTMLの記述
第 3回 エディタを使ったCSSの記述
第 4回 ホームページビルダーを利用したホームページ作成の基礎
第 5回 ハイパーリンク、フレームページの作成
第 6回 アンケートやテストの作成
第 7回 サイトの作成と転送
第 8回 データベースソフトAccess 利用の基礎、テーブル、フォーム、レポートの作成
第 9回 データベースの利用、クエリの作成
第10回 リレーショナルデータベースの作成
第11回 式ビルダの利用、アクションクエリの作成
第12回 スクリプト言語JavaScriptの基礎、変数と代入文
第13回 スクリプト言語JavaScriptとHTMLの連携
第14回 スクリプト言語JavaScriptの制御構造(分岐)
第15回 スクリプト言語JavaScriptの制御構造(繰り返し)
テキスト・参考書
 プリントを配付する。
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
 認定試験(35)、提出課題(50)、学習姿勢・意欲(15)
備  考
授業中にできなかった部分や、欠席した授業の内容は次回の授業までに完成しておく。

オンライン授業に移行した場合には
〇Moodleを利用して資料を配信する
〇Zoomを利用したオンタイム型授業を実施する 
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容