シラバス情報

授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
後藤 祐一
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(1)プレゼンテーションやディスカッションをするうえで必要とされる技能を習得すること.
(2)論文・レポートの書き方について理解すること。
【授業の概要】
本講義では。プレゼンテーションの実習,受講生同士の討議等を通じて,大学生活において必要とされる基本的なスキルを身につけることを目的とします。
【授業計画と授業の方法】
第1回 ガイダンス
第2回 アカデミック・スキルズ(講義・実習)
第3回 情報の収集と整理(講義・実習)
第4回 プレゼンテーションの方法①(発表・討議)
第5回 プレゼンテーションの方法②(発表・討議)
第6回 プレゼンテーションの作成(実習)
第7回 プレゼンテーション①(発表,フィードバック)
第8回 プレゼンテーション②(発表,フィードバック)
第9回 レポートの書き方①(発表・討議)
第10回 レポートの書き方②(発表・討議)
第11回 レポートの書き方③(発表・討議)
第12回 プレゼンテーションの作成(実習)
第13回 プレゼンテーション③(発表,フィードバック)
第14回 プレゼンテーション④(発表,フィードバック)
第15回 全体のまとめ(講義,討議)
テキスト・参考書
資料は配布します。
授業時間外の学修
演習を進める中で配布・紹介をします.
成績評価の方法と基準
報告(60%),授業への参加態度(40%)
備  考
事前学習:配布資料を事前に読んでおくこと。(30分)
事後学習:講義で学んだことを整理するとともに,課題に取り組むこと。(60分)
また,疑問点や論点を積極的に提示するようにしてください。

オンラインで授業を行う際にはTeamsを利用してリアルタイムで実施します。また,授業資料等の配布についてもTeamsを利用します。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容