シラバス情報

授業科目名
経営組織論
開講年次
2年
開講年度学期
2022年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-MN-206L
担当教員名
後藤 祐一
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 
この授業の基礎となる科目
経営学入門
次に履修が望まれる科目
経営管理論
【授業の目的と到達目標】
本講義では組織に関連する様々なトピックについて概観し,組織における様々な事象を理解するための視点・考え方を理解することを目的とする。
本講義の到達目標は,(1)組織の取り組みや組織の中の人々の行動を理解するための基礎的な知識を習得すること,(2)講義で学んだ知識にもとづき自らが直面している課題や新聞・ニュース等で報道されている内容について,分析・考察できるようになることの2点である。
【授業の概要】
私達は日々の生活において様々な組織とか変わっています。たとえば,消費者として企業によって提供された製品・サービスを利用していますし,従業員として働いていたりします。本講義では,組織の中で働いている人々の行動や組織の様々な取り組みについて,事例などを踏まえてみていく。
【授業計画と授業の方法】
第1回:ガイダンス(講義)
第2回:組織の中の個人(講義)
第3回:モチベーション(講義)
第4回:組織社会化(講義)
第5回:組織コミットメント(講義)
第6回:意思決定①(個人の意思決定)(講義)
第7回:意思決定②(集団の意思決定)(講義)
第8回:リーダーシップ(講義)
第9回:前半のまとめ(中間試験を含む)(講義)
第10回:組織設計・デザインの基礎(講義)
第11回:環境と組織(講義)
第12回:組織の規模・技術(講義)
第13回:組織文化(講義)
第14回:組織学習(講義)
第15回:組織変革(講義)
テキスト・参考書
特に指定しません.講義資料は配布します.
授業時間外の学修
田尾雅夫編(2010)『よくわかる組織論』ミネルヴァ書房。
その他の文献は講義中に紹介する。
成績評価の方法と基準
中間試験(50%)と期末試験(50%)の合計点で評価する。
備  考
事前学習:配布資料に目を通し,疑問点などを整理しておくこと。(30分)
事後学習:考え方,キーワードなどをノートに整理するとともに,説明できるようにする。(60分)
オンライン授業の場合は,ポータルサイトで資料を配布するオンデマンド授業。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容