![]() 教員名 : 宮川 貴史
|
授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2022年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
宮川 貴史
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(1) 調査テーマを模索し、自身にあったテーマを選択できるようになる
(2) 文献調査・データ収集を行い、分析できるようになる (3) 分析結果を整理し、分かりやすい発表資料の作成ができるようになる (4) 聴き手に分かりやすく伝えられるようになる 【授業の概要】
大学での学習や社会においては「読む」、「書く」、「伝える」などの能力が必須となります。本講義では複数回のプレゼンテーションを通してこれらの能力を向上させることを目的とします。また、他の人の発表内容から「疑問」を見出し、的確に「質問する」、深く「議論する」ことなどを通して、論理的思考力やコミュニケーション能力の向上を目指します。
※下記の授業計画は,進度状況に応じて変更する場合があります。 【授業計画と授業の方法】
第 1回 ガイダンス(授業の進め方について)、自己紹介
第 2回 アカデミックスキルズとは? 第 3回 講義の受け方、講義ノートと活用法 第 4回 メールの書き方、レポートの作成方法 第 5回 プレゼンテーションとは?(例の紹介など) 第 6回 プレゼンテーション1:Power Pointの基礎 第 7回 プレゼンテーション2:準備作成 第 8回 プレゼンテーション3:プレゼン実践 第 9回 論理的思考力と問題解決力について 第10回 将来の研究テーマについて:模索 第11回 将来の研究テーマについて:資料文献調査 第12回 最終プレゼンテーション1:テーマの決定 第13回 最終プレゼンテーション2:プレゼン準備 第14回 最終プレゼンテーション3:プレゼン実践 第15回 まとめ テキスト・参考書
必要に応じて資料を配布
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
プレゼンテーション(40%),授業への参加度(40%),演習及びレポート(20%)
備 考
<オンライン対応>
・レベル1以下: 原則、対面授業を行ないます。 ・レベル2以上: Teamsによるオンライン形式で授業を行ないます。 上記の「授業への参加度」は,他の人の発表に対する積極的な質問や発言が大きな評価ポイントとなります。 担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|