教員名 : 水野 椋太
|
授業科目名
古文書学
開講年次
3年
開講年度学期
2021年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-RE-323L/A-RC-323L
担当教員名
水野 椋太
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
日本史を研究する上で必要不可欠である古文書についての理解にあたって、様式や機能、形態といった基本的な知識を身につける。また、古文書の様式の変化や果たした機能に注目し、日本の古代〜中世の歴史的展開過程について理解する。
【授業の概要】
講義の前半では、古文書についての概説、及び古文書の主要な様式について解説する。後半は、中世後期(室町時代以降)を中心に、古文書の様式や機能について解説を行う。なお、授業内容については、受講生の意見・反応などもふまえ内容変更する可能性がある。
【授業計画と授業の方法】
第1回 ガイダンス—古文書学とは—
第2回 古文書の様式・形態1 第3回 古文書の様式・形態2 第4回 公式様文書1—詔書・符— 第5回 公式様文書2—解・移・牒— 第6回 公家様文書1—口宣・宣旨・官宣旨— 第7回 公家様文書2—下文・庁宣・留守所下文— 第8回 公家様文書3—御教書— 第9回 武家様文書—下文・下知状・関東御教書— 第10回 室町幕府文書 第11回 軍事関係文書 第12回 書札礼 第13回 戦国時代の文書 第14回 天下人文書 第15回 古文書の伝来と修史編纂事業 テキスト・参考書
講義内容をまとめたレジュメを配布。
授業時間外の学修
佐藤進一『新版 古文書学入門』(法政大学出版局、1997年)
日本史史料研究会監修、苅米一志著『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』(吉川弘文館、2015年) 小島道裕『読めなくても大丈夫!中世の古文書入門』(河出書房新社、2016年) その他、講義内にて適宜紹介します。 成績評価の方法と基準
中間レポート、及び期末試験(70%)と講義への取り組み状況(30%)を総合して判断する。また成績判定にあたっては最低2/3以上の出席(10回分)を求める。なお、期末試験に関しては授業の実施形態に応じて変更する可能性がある。
備 考
本講義はくずし字の読解を目的としたものではないため、くずし字の読解能力は問いません。また、古代〜中世にかけての日本史の流れについて概説書などで把握することや博物館などへ赴き、実際に古文書を観覧するといった自主的な取り組みを勧めます。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|