シラバス情報

授業科目名
経営分析論
開講年次
3年
開講年度学期
2020年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-MN-304L
担当教員名
芝田 全弘
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目
この授業の基礎となる科目
簿記原理1・2、簿記入門、商業簿記、会計学概論、財務会計論
次に履修が望まれる科目
財務管理論、経営戦略論
【授業の目的と到達目標】
受講者の関心のある会社や就職したい会社の財務諸表からその会社の状況を推測できる基礎的能力を身に付け、企業活動の分析能力の習得を目指す。
【授業の概要】
経営分析・財務(諸表)分析の基本的な考え方や基本的な分析方法の習得を目指す。
理解をさらに深めるために、実際の企業データなどを用いた演習課題も実施する。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 財務諸表の役割と仕組み
第 2回 貸借対照表の見方
第 3回 損益計算書の見方
第 4回 キャッシュ・フロー計算書の見方
第 5回 経営分析の視点と方法
第 6回 収益性の分析(1) 資本利益率(ROA、ROEなど)
第 7回 収益性の分析(2) 売上利益率、資本回転率
第 8回 生産性の分析
第 9回 安全性の分析
第10回 不確実性によるリスクの分析(1) デフォルト・リスク、売上高の変動性
第11回 不確実性によるリスクの分析(2) 損益分岐点分析(基礎)
第12回 不確実性によるリスクの分析(3) 損益分岐点分析(応用)
第13回 成長性の分析
第14回 非財務情報の分析
第15回 まとめ
テキスト・参考書
使用しない
授業時間外の学修
伊藤邦雄、『新・企業価値評価(第3版)』、日本経済新聞出版社、2018年。
桜井久勝、『財務諸表分析 第7版』、中央経済社、2017年。
松田修一、『会社の読み方』、日本経済新聞出版社、2006年。
大阪商工会議所、『ビジネス会計検定公式テキスト3級 第4版』、中央経済社、2019年。
大阪商工会議所、『ビジネス会計検定公式テキスト2級 第4版』、中央経済社、2016年。

初回の授業時に、改めて指示する。
成績評価の方法と基準
原則として、定期試験(80%)と課題(20%)で評価する。
備  考
会計に関する基礎的な知識がない人は、各自で勉強しておくこと。
企業情報を取得するため、できる限り新聞・雑誌記事をよく読んでおくこと。

授業内容については、講義の進行速度、受講生の理解度等にあわせて若干の変更がありうる。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容