| 
					 
  
						教員名 : 後藤 祐一 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							基礎演習1 
							開講年次 
							1年 
							開講年度学期 
							2020年度前期 
							単位数 
							2単位 
							科目ナンバリング 
							E-CS-101S 
							担当教員名 
							後藤 祐一 
							担当形態 
							単独 
							【科目の位置付け】 
						この授業の基礎となる科目 
							次に履修が望まれる科目 
							【授業の目的と到達目標】 
						(1)プレゼンテーションやディスカッションをするうえで必要とされる技能を習得すること. 
							(2)テキストの内容を読み取ることができるようになるとともに,問題を設定することができるようになること. (3)論文・レポートの書き方について理解すること。 【授業の概要】 
						 本講義では。テキストの輪読ならびに内容に関するディスカッション,プレゼンテーションの実習等を通じて,大学生活において必要とされる基本的なスキルを身につけることを目的とします。 
							※現時点で予定している内容は下記のとおりですが,内容を一部変更する可能性があります。 【授業計画と授業の方法】 
						第1回 ガイダンス 
							第2回 アカデミック・スキルズ 第3回 知的複眼思考法とは何か(序章) 第4回 創造的読書で思考力を鍛える(第1章) 第5回 考えるための作文技法(第2章) 第6回 問の建方と展開の仕方(第3章) 第7回 複眼思考を身につける(第4章) 第8回 プレゼンテーションの仕方① 第9回 プレゼンテーションの仕方② 第10回 プレゼンテーションの実習① 第11回 プレゼンテーションの実習② 第12回 プレゼンテーションの実習③ 第13回 レポートの書き方① 第14回 レポートの書き方② 第15回 全体のまとめ テキスト・参考書 
							苅谷剛彦『知的複眼思考法』,講談社+α文庫。 
							授業時間外の学修 
							演習を進める中で配布・紹介をします. 
							成績評価の方法と基準 
							報告(60%),授業への参加態度(40%) 
							備  考 
							 テキストの該当箇所を精読のうえ参加してください. 
							また,疑問点や論点を積極的に提示するようにしてください. 担当教員の実務経験の有無 
							× 
							実務経験の具体的内容 
							 |