シラバス情報

授業科目名
日本文学講読2(中古)
開講年次
2年
開講年度学期
2020年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-JLT-222L
担当教員名
加藤 伸江
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校・高等学校 国語)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・国文学(国文学史を含む。)
この授業の基礎となる科目
日本文学史2(中古)
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
『源氏物語』の作者や当時の読者の解釈に近づくような考察を行うための基礎を培います。物語の舞台となる庭や寝殿造邸宅などの構造を理解しつつ読解することを目指します。
【授業の概要】
『源氏物語』には多くの自然が描写され、登場人物の心情に大きな影響をおよぼしています。自然と乖離していない当時の暮らしは、開放的な寝殿造の構造に由来しています。六条院が主な舞台であり、季節の移り変わりに沿って進行していく玉鬘-真木柱巻を中心に読み進めていきます。『源氏物語』の物語空間の立体的な読解を目指すことを目的とし、現代の暮らしのありようについて考える機会となることを希望します。
【授業計画と授業の方法】
第1回  『源氏物語』の構成
第2回  寝殿造の庭と邸宅
第3回  少女巻以前
第4回  玉鬘巻
第5回  初音巻
第6回  胡蝶巻
第7回  蛍巻
第8回  常夏巻
第9回  篝火巻
第10回 野分巻
第11回 行幸
第12回 藤袴巻
第13回 真木柱巻
第14回 梅枝-藤裏葉巻以後
第15回 まとめ
テキスト・参考書
柳井滋[ほか]校注『源氏物語』4:玉鬘-真木柱(岩波書店) ISBN:9784003510186
授業時間外の学修
授業時に適宜紹介します。
成績評価の方法と基準
レポート(65%)、出席・受講態度(35%)
備  考
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容