シラバス情報

授業科目名
経営情報管理特論
開講年次
1年
開講年度学期
2019年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
川勝 英史
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
多くの企業はネットワーク通信技術や情報技術を積極的に導入しているものの、すべての企業が期待した成果をあげているわけではない。情報システム導入の例として、取引先とネットワークで接続され、情報が共有されることで、効率的な生産や発注が可能となることがあげられる。これを実現するための技術や仕組みは以前から存在している。しかしながら未だに、取引先との情報共有が実現したという旨の記事が見受けられ、これは、企業において情報技術がその真価をようやく発揮しつつあることを意味している。
本講義では、情報システムが十分に活用されていない理由を明らかにし、今後の経営情報システムの在り方についても議論する。
【授業の概要】
【授業計画】                 講    義    内    容
1.企業活動における情報の役割
2.組織と管理の理論
3.個人と組織の意思決定
4.情報技術の進展
5.経営組織における情報処理
6.経営情報システムの変遷
7.経営情報システムの設計・開発
8.ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク
9.意思決定支援システム
10.戦略的情報システム
11.在庫管理システム、生産管理システム
12.サプライチェーンマネジメント
13.経営情報システムの管理
14.経営情報システムの評価と監査
15.クラウドコンピューティングの現状と今後の課題
テキスト
受講生と相談の上で決定する。
参考書・参考資料等
遠山 暁他著、「経営情報論新版」、有斐閣、2008.
宮川 公男著、「経営情報システム」、中央経済社、2004.
山内 昭他著、「要説経営情報管理」、白桃書房、1998.
E. A. Silver et al., Inventory Management and Production Planning and Scheduling, 3rd Ed. John Wiley,1998.
学生に対する評価
授業への参加度(50%)、レポート・発表(50%)
備  考
受講生の希望を聞いた上で、輪講形式で講義を進めることもある。