シラバス情報

授業科目名
経営組織論特論
開講年次
1年
開講年度学期
2019年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
後藤 祐一
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
本講義を通じて,ネットワーク組織について理解を深めることを目的とします。
本講義を通じて学んだことにもとづき,企業などの行動について分析・考察できるようになることを目標とします.
【授業の概要】
企業をはじめとするさまざまな組織は,変化する環境に対して柔軟に対応していく必要がある.本講義では,ネットワーク組織を題材にして組織の柔軟性について検討していきます.
【授業計画】                 講    義    内    容
 第1回:ガイダンス
 第2回:ネットワーク組織の意義(教科書:第1章)
 第3回:ネットワーク組織とは何か(教科書:第2章)
 第4回:ネットワーク組織の形態(教科書:第3章)
 第5回:組織間ネットワークの形態(教科書:第4章)
 第6回:ネットワーク組織で働く(教科書:第5章)
 第7回:柔軟な組織原理への注目(教科書:第6章)
 第8回:組織デザインの優位性(教科書:第7章)
 第9回:社会ネットワーク理論から見た組織像(教科書:第8章)
 第10回:組織へのネットワーク効果(教科書:第9章)
 第11回:組織のネットワーク分析(教科書:第10章)
 第12回:組織のソーシャル・キャピタル(教科書:第11章)
 第13回:ネットワークが生み出す組織能力(教科書:第12章)
 第14回〜第16回:ケース・スタディ    
テキスト
 若林直樹(2009),『ネットワーク組織』有斐閣.
 ※参考文献などは,講義中に適宜紹介します.
参考書・参考資料等
学生に対する評価
 成績評価は,次の2点にもとづき行う.
 (1) レポート:60%
 (2) クラスへの貢献:40%
備  考
 テキストの該当箇所について精読のうえ,講義に出席してください.