シラバス情報

授業科目名
統計学特論
開講年次
1年
開講年度学期
2019年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
自然科学、社会科学では様々な現象が確率的現象として表現されている.この客観的な記述には,確率の理論が欠かせず,確率論は統計学の理論的な根拠になっている.またその応用である多変量解析は様々な現象を分析する有用な手段である。本講義では,基本的な,確率,確率変数,確率分布,多変量解析に関する基礎知識を習得すること,および,その応用の実践を目標とする.
【授業の概要】
【授業計画】                 講    義    内    容
1.確率と確率変数
2.確率分布(二項分布,幾何分布,ポアソン分布,指数分布)
3.重回帰分析
4.判別分析
5.主成分分析
6.多次元尺度構成法
7.クラスター分析
テキスト
『多変量解析法入門』 永田靖, 棟近雅彦(著), サイエンス社 (2001)
参考書・参考資料等
学生に対する評価
演習およびレポート
備  考
教養課程の微分積分学と線形代数を前提とします。